« パソコン・携帯嫌いな人 | トップページ | タシギ »

2005年2月 5日 (土)

05/02/05 葛西臨海公園

【県 名】 東京都
【場 所】 葛西臨海公園 (江戸川区)
【年月日】 2005年02月05日(土)
【時 刻】 09:50-16:20
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園・海岸
【観察種】 

  1.カイツブリ        18.ミコアイサ     35.カワセミ
  2.ハジロカイツブリ     19.ミサゴ       36.コゲラ
  3.カンムリカイツブリ    20.トビ        37.ハクセキレイ
  4.カワウ          21.オオタカ      38.ヒヨドリ
  5.ダイサギ         22.ノスリ       39.モズ
  6.コサギ          23.チュウヒ      40.ジョウビタキ
  7.アオサギ         24.オオバン      41.シロハラ
  8.マガモ          25.シロチドリ     42.ツグミ
  9.カルガモ         26.ダイゼン      43.ウグイス
 10.コガモ          27.ハマシギ      44.オオジュリン
 11.オカヨシガモ       28.オオハシシギ    45.カワラヒワ
 12.ヒドリガモ        29.イソシギ      46.スズメ
 13.オナガガモ        30.タシギ       47.ムクドリ
 14.ハシビロガモ       31.セイタカシギ    48.ハシボソガラス
 15.ホシハジロ        32.ユリカモメ     49.ハシブトガラス
 16.キンクロハジロ      33.セグロカモメ
 17.スズガモ         34.キジバト

【備 考】

◎ノスリ、チュウヒは近くで充分見られた。オオタカは幼鳥で短時間で見えなくなった。
◎ミコアイサは♂1、♀タイプ3(淡水池)♂は1時間程度でいなくなった。
◎クイナを期待したが見られなかった。
◎オオハシシギは3、いつものディズニーランド側葦原
◎ジョウビタキは全部で5羽見た。
◎渚からも観察したが、直前にハヤブサが出たそうで、カモメ類、シギ・チドリほとんど見られなかった。干潟があまり現れず、帰る直前が一番多かった。それでもハマシギが100弱で他は2羽程度。カモメも少なかった。

【雑 記】

◎猛禽類を除けばあまり見所がなかったが、種類は結構見られた。

|

« パソコン・携帯嫌いな人 | トップページ | タシギ »

コメント

こんにちは、摩周さん。Birdx3です。
いやあ凄い情報量ですね。葛西臨海公園に2度ほど行った事あるのですが、いつも谷津干潟と、行徳野鳥観察舎を巡った後で、夕方になってしまっていて。猛禽でるという話は聞いていたのですが、見れていませんでした。凄く参考になりました。
そのうち逆順で葛西側から攻めようと思っていたのですが、立春になって日の出早まったので、早く行きたくなってきました。今日2/6も近場で鳥見してきました。つぐみが大漁でしたが、アカハはいなくなってしまいました。環境が荒らされたくさんいたコサギ、ダイサギ、アオサギが一羽もいなくなっていました。嘆かわしい事です。それではまた

投稿: Birdx3 | 2005年2月 6日 (日) 11:53

Birdx3さん、こんにちは。
葛西は鳥の種類数の面では谷津や三番瀬に比べると多く見られます。
私もデジスコはやったことがあり、今でも、一通りの道具は持っています。
ただ、通常、私は少しでも多くの鳥数を見ようとしていますので、正直、デジスコやカメラに時間を掛けられないというのが真実です(^^)。
この頃猛禽類はなかなか活発のようです。
昨日もオオタカ、ノスリ、チュウヒの3種は100メーター位先に止まっていましたし、ノスリとチュウヒは飛んでいるのが何度か近くで見られました。
また、昨日は天気が良かったので、カメラマンにとっては良い日だったと思います。
猛禽類は風の強い方が好むようですので、海に面した葛西は良いのかも。
ただ、当然ハズレの日もあります(^^)。

投稿: 摩周 | 2005年2月 6日 (日) 16:24

葛西は何度か行った事ありますよぉ~。
あと、1度だけ定例会にも参加した事があります。最近は行ってませんけど。。。
葛西はノラネコが気になるんですよね・・・。
繁殖の時期に雛が食べられちゃったりもしてますよね。どうにかならないんですかね??

投稿: ベニマシコ | 2005年2月 6日 (日) 21:01

ベニマシコさん
野良猫、本当に困りますね。やはり餌をあげている人がいるんですよね。
ガビチョウ、ブラックバス等々人間の勝手が生態系を壊しているのです。
昨年、沖縄北部で簡単に(幸運?)大きな舗装道路でヤンバルクイナを見ましたが、これとて人間のエゴですね。人間に対する警戒心が薄いようです。だから、飛べないのかも。
分かりやすく言ってしまえば、ヤンバルクイナの生息地に道路をつくってしまったというのが真実みたい。だからと言って、簡単に道路を造るなとも言えませんし。
何羽もが車に引かれています。私たちが見ていたら、沖縄南部から見に来られた親子連れがいました。何度か見ようと挑戦されたようですが、なかなか見られなかったそうです。視点を変えて、良く新聞にヤンバルクイナが道路で引かれた記事が載っているので、その新聞記事を集め、そこへ行けば見られるのだろうと判断したそうです。見事的中!ようやく見られたと大喜びでした。
何とも皮肉な話です。

追記
関係の画像をアップしましたのでご覧ください。

投稿: 摩周 | 2005年2月 7日 (月) 07:57

ノラネコに餌をあげる気持ちも分からなくはないんですよね。。。子猫なんていたらやっぱ可愛いし。ネコには罪は無いと思うんですよ。
悪いのは捨てた人間。
ネコに限らず、捨てるなら最初から飼うな!!飼うなら最後まで責任持て!!って思います。
道路も、、、道路を作る事ですごく便利になるのかもしれない。でも、ホントに必要なのかなっていうのが多いですよね。
ヤンバルクイナの生息地、そこじゃなきゃダメだったの??作る人も、もっとちゃんと色々考えて欲しいですよね。
ヤンバルクイナがひかれた新聞記事を集めて見に行く、、、ホントに皮肉な話ですよね。。。

投稿: ベニマシコ | 2005年2月 7日 (月) 22:01

昨年の鳥見で一番印象に残っているのがヤンバルクイナです。
最初、100メーター位の距離で4人全員で見られたので、すっかり興奮して、来た甲斐があったなんて話してたら、今度は舗装道路の10メーター位先に別の個体が出てきたんです。
長い間天敵がいなかったので、飛べなくなり、警戒心が薄れてしまったのでしょうね。
マングース、野良猫、それに自動車が天敵になったからといって、急に飛べるように戻るわけにはいきませんし。
あまりにも近いので、一同唖然としてしまいました。知人がデジスコで撮ったら、全身が入っていませんでした(^^)。
ここでヤンバルクイナが出てくるとの情報は、毎日通勤でこの道を通る人の話でした。半分以上?の確率で見られるとのことでした。

投稿: 摩周 | 2005年2月 8日 (火) 09:58

EssayErudite.com is the web's leading provider of quality and professional academic writing.
When it comes to essay writing, an in-depth research is a big deal. Our experienced writers are professional in many fields of knowledge so that they can assist you with virtually any academic task. We deliver papers of different types: essays, theses, book reviews, case studies, etc.
We have thousands of satisfied customers who have already recommended us to their friends. Why not follow their example and place your order today?

投稿: EssayPaper | 2017年7月26日 (水) 19:13

http://smartpound.com/user.php?login=tfaltin57&view=history

投稿: BethanyBrx | 2017年10月 6日 (金) 18:57

https://bestbabywalkerforcarpet.tumblr.com/post/166141651476/bestbabywalkerforcarpet

投稿: AlysonLyt | 2017年10月29日 (日) 12:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 05/02/05 葛西臨海公園:

» 20050205多摩川 [野鳥・It's My Life]
今日の天気は春型。空の青色に濃さが少なく、高尾方面の山々も新宿方面もうっすらと霞みがかかっている。珍しくオオタカを目にしなかった。風はマズマズだったので、チョウ... [続きを読む]

受信: 2005年2月 5日 (土) 21:04

« パソコン・携帯嫌いな人 | トップページ | タシギ »