« アオアシシギ | トップページ | 骨折、その後 »

2006年9月26日 (火)

更新が・・・、実は(T.T)

「このところブログが更新されていないけど、何かあったのですか?」と何人かの方からメールを頂いてしまいました。黙っているのも申し訳ないので、その辺の事情を書き込むことにしました。

実は9月3日夜、我が家の階段を踏み外し、打撲か捻挫かと思い、翌日整形外科に行ってきました。
診察の結果は「右第5趾 中足骨々折(右足甲の小指側) ギブス固定3週間 全治2.5~3ヶ月」でした。
医者はバキバキに折れていると表現していました。

当然、その日からギブスで固定し、松葉杖2本での生活となりました。
今まで骨折の経験は一切ありませんでしたので、松葉杖での移動は絶望的になるほど不便でした。
3週間ギブスの最後の1週間は医者からの許可を貰い、ステッキで過ごし、大変楽になりました。

昨日、ようやくギブスが取れ、足に特別負担が掛るようなことさえしなければ良いと、医者からは言われました。自転車も良いとのことでホッとしております。
ただ、もう心配ないと言われても、3週間変な歩き方をしていましたので、まだ、かなり不安があり、一気に骨折以前と同じとはなれません。

そんなことで、鳥見どころではなく、外出も通院以外(すべてタクシー)は全く出来ませんでした。
知人達から、在庫の写真でもアップしたらとのお話もいただいたのですが、昨年12月位からアップを意識して撮影を始めましたので、時期のズレ等もあり、また、良い写真がなく、更新が出来ませんでした。

少しずつですが、再開いたしますので、よろしくお願いいたしますm(__)m。

|

« アオアシシギ | トップページ | 骨折、その後 »

コメント

 摩周さん、こんばんは。お久しぶりです。大変な目に遭われましたね。お見舞い申し上げます。私も子供の頃、車に轢かれて思いっきり脛の骨が折れ、3ヶ月入院したことがあります。どのくらい不便で切ないか非常によくわかります。一応ギプスが外せてひと安心ですが、しばらくはムリなされませんように。(私などまだ子供だったものですから、退院してまもなく高いところから飛び降りてしまい、激痛で歩けなくなったこともありました(笑)。)シギくん、チドリくんの渡りも、オフシーズンに向かっております。ゆっくりご自愛くださいませ^^

投稿: 横浜ニート | 2006年9月26日 (火) 19:45

覗くたびに更新されてないので、どうされたんだろうかと、とても案じていました。
そうでしたか。大変だったんですね。むろん今も。
けれど、ものは考えようです。
これくらいで済んでよかった、と私は厄介ごとに遭うたびにそう思うことにしています。
骨折は内蔵の病に比べて天国です。
日を追うごとに回復が目に見えますから。
そこへいくと内蔵は目途がたたず途方に暮れます。
もういっときの辛抱です。
お早い回復を心よりお祈りしています。
谷津情報をいつも楽しみにしていました。
ブログ再開、首を長くして待っております。


投稿: asitano_kaze | 2006年9月26日 (火) 20:57

摩周さん

怪我のことは、Tndさんから聞いておりましたが、大分良くなってこられたようで、安心しています。
また多摩川でお会いできるのを楽しみにしてますよ。
ではでは、一日も早い復帰をお待ちしています。

投稿: tachi | 2006年9月27日 (水) 00:10

摩周さん ご無沙汰いたしております。
毎日、見ていてどうされたかと気になっていましたが大変でしたね~、お見舞い申し上げます。
ギプスが取れたということでホッとされたことと思いますがご無理はなさらずにお大事になさって下さい。
私もこの夏は体力・気力低下で谷津にも一度も行けずシギチを見逃しました。
また冬に多摩川でお元気な摩周さんにお目にかかりたいと思います。

投稿: totori | 2006年9月27日 (水) 00:27

お久しぶりです。大変でしたね・・・・。
お気の毒です。小指といえど、やはり歩くには
重要な役割を果たしていることを
私もサッカーでケガをしたときに痛感しました。でも。冬鳥本格化のシーズンには
間に合いそうですね。多摩川でお会いできることを願います。お大事に!

投稿: ペアダ19 | 2006年9月27日 (水) 00:57

横浜ニートさん
とにかく無理をしなければ痛みはないのですが、松葉杖2本の不便さはどうにもなりません。
我が部屋は2階なのですが、階段の上り下りが一番大変でした。上りは何とかなるのですが、下りは片手で手摺りに捉まり、もう一方の手で2本の松葉杖を持ち、お尻で下りてきました。荷物がある場合はデイバッグで背負って下りました。
また、痛めた足を庇うので、変なところが筋肉痛みたいになったりしました。
松葉杖って、腋の下で支えるのか思ってましたが、実際は腋の下は空かして、腕の力で支えるのを初めて知りました。
良い(^^)経験をしました(T.T)。

投稿: 摩周 | 2006年9月27日 (水) 09:58

asitano_kazeさん
泣きたくなるほど不便でしたが、所詮は命には別状ないので、気楽ではありましたが。
知人と話したのですが、骨折の場合、腕と足どちらが楽かということになりました。
私にしたら、松葉杖を持つと、荷物が持てないし、外出も思うように出来ないので、足の方が辛いのではと言いました。
しかし、腕をやった人の話では、食事に両手が使えないとか、タオルが絞れないとか・・・。
お互い自分の方が辛いと確信しているのには笑えました。

投稿: 摩周 | 2006年9月27日 (水) 10:09

tachiさん
お陰様でギブスが取れましたので、ホッとしました。
ただ、3週間以上痛めた足に力を入れたことがなかったので、今でも変な歩き方になります。どうしても庇ってしまうのです。
完全に自由に歩き回れるまで、1~2週間掛るかもしれません。
その頃は、冬鳥が来始める良い季節です。
多摩川でお会いしましょう。

投稿: 摩周 | 2006年9月27日 (水) 10:18

totoriさん
春から鳥見の予定が立たない連続でしたが、9月の半ば頃までには「ミニ突発谷津干潟オフ」をやるつもりでいました。
骨折ですべてナシになってしまいました。この何年か春と秋でシギチオフをしていただけに、今年は全く出来ず残念です。
今年のシギチ観察も終わりが尻切れトンボになってしまいました。
冬の多摩川オフも考えています。お会いできれば幸いです。

投稿: 摩周 | 2006年9月27日 (水) 10:27

ペアダ19さん
足の甲って外から見ると一つの骨かと思えてしまいますが、ちゃんと5っに分かれているのですね。
検索してみたら、私と全く同じ所を骨折しているレントゲン写真がありました。
http://www.tahara-seikei.com/977j.jpg
これは2っに折れているようですが、私の方がもっと立派で(^^)3っ以上?に折れていました。
待てよ~! ペアダさんはこちらが専門でしたっけ?
真っ先にペアダさんの所に行けば良かったかも。

投稿: 摩周 | 2006年9月27日 (水) 10:45

経過が順調で何よりです。
お大事になさって下さいね!!!

投稿: もこまま | 2006年9月27日 (水) 21:28

もこままさん
ありがとうございます。
昨日、骨折以来初めて、往復1キロ弱のコンビニまで、歩きで行ってきました。
ちょっと、不安がありましたので、ステッキを持っていきましたけど。
多少腫れはありますが(?)、痛みはないです。
少しずつ距離を伸ばしていきます。
次は自転車です。

投稿: 摩周 | 2006年9月28日 (木) 09:37

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 更新が・・・、実は(T.T):

« アオアシシギ | トップページ | 骨折、その後 »