« モズ | トップページ | ノスリ »
この時は単独でいました。 団体で集団潜水追込み漁をよくやっています。 そのシーンを撮りたいなぁ~。
2007年1月12日 (金) 08:23 鳥の画像07年 | 固定リンク
ハジロカイツブリ、大好きです。 まだ1度しか撮ったことないです。 妖しいようなこの赤い目にすごく惹かれます。
投稿: asitano_kaze | 2007年1月12日 (金) 20:02
『オススメのブログ』で紹介させていただきました。これからもよろしくお願いします。 http://blog.goo.ne.jp/shiina1210
投稿: shiina | 2007年1月12日 (金) 20:17
摩周さん、こんばんは。私も今日ハジロくんに会ってきましたよ。近所にはめったに出ないのに、偶然ですねぇ。群れでの漁の様子、撮れるといいですね^^
投稿: 横浜ニート | 2007年1月12日 (金) 21:15
asitano_kazeさん 葛西臨海公園に行けば確実に見られます。 書きましたように、多いと200羽位がおり、それこそ、リーダーが笛を吹いての一糸乱れね行動です。 探鳥会で「あそこにハジロカイツブリがたくさん固まっています。」と言って、皆が見だした時には1羽もいない、なんて言うことがおこるのです。
投稿: 摩周 | 2007年1月13日 (土) 08:52
shiinaさん ご紹介いただきありがとうございます。 いろいろな事情で鳥見が思うようにできない今日この頃なんです。 基本的には見る派で、撮る派ではないのですが、何故かこの頃画像が多くなっております。お金もないし、軟弱なので、すべて手持ちです。 これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 摩周 | 2007年1月13日 (土) 08:59
横浜ニートさん 体調も良くなったようで、良かったですね。 ハジロカイツブリはちょっと独特な頭の形で、遠くから見ても分かりますね。 集団潜水追込み漁はある程度近くないと撮れないし、その瞬間を撮るのは大変。 でも、葛西では、この頃スコープを持っていかないからかも知れませんが、ハジロカイツブリはまだ?少ない感じです。
投稿: 摩周 | 2007年1月13日 (土) 09:09
14日、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリのカイツブリ科全種一日での観察体験ができました。これは、どのくらいめずらしいことなのでしょうか?場所は狭山湖。私にはいい思い出になるでしょう。しかし、自分のハンドルネームを覚えるのが一苦労、改名させてください。でも、間違えるカモ。
投稿: 鵯 般若 | 2007年1月15日 (月) 17:33
鴨 般若さん 10年以上前、私も彩湖で1日全種を達成しました。それ以降、彩湖には何度か行ってますが、多くても3種です。私の鳥見人生でたったの一回です。かなり自慢?(^^)できるのでは。 葛西でも一日では4種の経験しかしてません。これも一回のみ。 ハンドルはご自由にどうぞ。
投稿: 摩周 | 2007年1月15日 (月) 18:51
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ハジロカイツブリ:
コメント
ハジロカイツブリ、大好きです。
まだ1度しか撮ったことないです。
妖しいようなこの赤い目にすごく惹かれます。
投稿: asitano_kaze | 2007年1月12日 (金) 20:02
『オススメのブログ』で紹介させていただきました。これからもよろしくお願いします。
http://blog.goo.ne.jp/shiina1210
投稿: shiina | 2007年1月12日 (金) 20:17
摩周さん、こんばんは。私も今日ハジロくんに会ってきましたよ。近所にはめったに出ないのに、偶然ですねぇ。群れでの漁の様子、撮れるといいですね^^
投稿: 横浜ニート | 2007年1月12日 (金) 21:15
asitano_kazeさん
葛西臨海公園に行けば確実に見られます。
書きましたように、多いと200羽位がおり、それこそ、リーダーが笛を吹いての一糸乱れね行動です。
探鳥会で「あそこにハジロカイツブリがたくさん固まっています。」と言って、皆が見だした時には1羽もいない、なんて言うことがおこるのです。
投稿: 摩周 | 2007年1月13日 (土) 08:52
shiinaさん
ご紹介いただきありがとうございます。
いろいろな事情で鳥見が思うようにできない今日この頃なんです。
基本的には見る派で、撮る派ではないのですが、何故かこの頃画像が多くなっております。お金もないし、軟弱なので、すべて手持ちです。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 摩周 | 2007年1月13日 (土) 08:59
横浜ニートさん
体調も良くなったようで、良かったですね。
ハジロカイツブリはちょっと独特な頭の形で、遠くから見ても分かりますね。
集団潜水追込み漁はある程度近くないと撮れないし、その瞬間を撮るのは大変。
でも、葛西では、この頃スコープを持っていかないからかも知れませんが、ハジロカイツブリはまだ?少ない感じです。
投稿: 摩周 | 2007年1月13日 (土) 09:09
14日、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリのカイツブリ科全種一日での観察体験ができました。これは、どのくらいめずらしいことなのでしょうか?場所は狭山湖。私にはいい思い出になるでしょう。しかし、自分のハンドルネームを覚えるのが一苦労、改名させてください。でも、間違えるカモ。
投稿: 鵯 般若 | 2007年1月15日 (月) 17:33
鴨 般若さん
10年以上前、私も彩湖で1日全種を達成しました。それ以降、彩湖には何度か行ってますが、多くても3種です。私の鳥見人生でたったの一回です。かなり自慢?(^^)できるのでは。
葛西でも一日では4種の経験しかしてません。これも一回のみ。
ハンドルはご自由にどうぞ。
投稿: 摩周 | 2007年1月15日 (月) 18:51