2009/01/02 昭和記念公園
【県 名】 東京都
【場 所】 国営昭和記念公園 (立川市・昭島市)
【年月日】 2009年01月02日(金)
【時 刻】 12:50-15:20
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園
【観察種】
1.カイツブリ 10.セグロセキレイ 19.シジュウカラ
2.アオサギ 11.ビンズイ 20.カワラヒワ
3.マガモ 12.ヒヨドリ 21.イカル
4.カルガモ 13.モズ 22.シメ
5.ヒドリガモ 14.ジョウビタキ 23.スズメ
6.オオタカ 15.シロハラ 24.ハシボソガラス
7.キジバト 16.ツグミ 25.ハシブトガラス
8.コゲラ 17.エナガ
9.ハクセキレイ 18.ヤマガラ
【備 考】
◎昨年12月、水鳥の池にアカガシラサギが出ているのは聞いていたが、全く鳥見ができず、見るのは諦めていた。今日、ここでお会いした方に聞いたところ、今日サンクチュアリにいたオオタカ成鳥に25日襲われて、食べられてしまったとのことであった。今日のオオタカは2羽で成鳥と幼鳥(親子か?)。
◎シメが若干混じった30羽程のイカルの群れが見られた。
◎ビンズイが6~7羽の群れで餌取りをしていた。
【雑 記】
◎12月1日以来の鳥見であった。勿論、その時より冬鳥は増えてはいるが、ちょっと今シーズンは今のところ低調な感じであった。地元の方にお聞きした範囲でも、イカルが多いくらいでまだまだとのこと。今日は見られなかったが、ルリビタキも昨年に比べると少ないようだ。
◎遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。このところ、思うように鳥見ができない日々が続いております。ブログの更新もなかなか進まないかもしれませんが、無理をすることなく、のんびり、細く長く続けていきたいと考えていますm(__)m。
| 固定リンク
« 入院してました。 | トップページ | シメ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あけましておめでとうございます。 暫くぶりの鳥見でしたのに、 アカガシラサギ は残念な事しました。オオタカも珍鳥を食べなくても・・・と思うのは人間の勝手でしょうか?
今年もこの日記を楽しみに拝見させて頂きます。どうか宜しくお願い申し上げます。
投稿: 梅吉 | 2009年1月 2日 (金) 19:09
梅吉さん
今年も宜しくお願いいたします。
サンクチュアリで直ぐ近くにオオタカの成鳥と幼鳥がいました。この池には、カモ類があまりいませんので、このオオタカたちが何を獲物にしているのかを知りたくなって、隣にいた方に聞いたら、その方が笑いながら「アカガシラサギですよ。」とのことでした。それで、アカガシラサギのその後の消息が分かった次第です。弱肉強食の世界とはいえ、何も珍鳥を・・・、と思ってしまいますね。
投稿: 摩周 | 2009年1月 3日 (土) 22:00
昭和記念公園に行ってこられたのですね。
アカガシラサギ、残念なことでした。
しかしこれも自然の営みの中での出来事ですから、仕方ありませんね。
冬鳥、私の巡っているフィールドではアトリ、シメが多いようです。
ベニマシコやウソ、カケスなどが少ないようです。
全体的に見て少ないかなという感じがします。
これから寒くなって増えるのかもしれませんが。
本年もよろしくお願いします。
投稿: asitano_kaze | 2009年1月 3日 (土) 22:57
摩周さん、明けましておめでとうございます。
今年も一回くらいは谷津に出かけたいと思っています。摩周さんのブログで鳥情報チェックしていますので、今年もよろしくお願いいたします。今年は是非お目にかかりたいです。
投稿: fuyumidori | 2009年1月 4日 (日) 12:31
asitano_kazeさん
本年も宜しくお願いします。
先日お会いした方の話では、アトリはあまり見ていないそうです。イカルは私は30羽程の群れでしたが、この方は70羽程の群れを見ているそうです。
これからもっと増えてくれると良いのですが、このままで終わりそうな予感も(^^)。確かにウソやカケスの話は聞かないですし、巡回しているブログにもあまり出てこないですね。ちょっと寂しい冬で終わってしまうのかも。
投稿: 摩周 | 2009年1月 4日 (日) 13:38
fuyumidoriさん
本年も宜しくお願いします。
今はなかなか鳥見ができませんが、シギチの季節になったら、少しでも時間を作って谷津に行きたいと思います。撮影は別かもしれませんが(三番瀬が良い?)、シギチを見るには谷津が一番。ドンと椅子に座って、のんびりシギチを見ているのが一番落ち着きます。
今年こそ、お会いしたいですね。楽しみにしています。
投稿: 摩周 | 2009年1月 4日 (日) 13:46