2009/05/08 谷津干潟
【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2009年05月08日(金)
【時 刻】 13:10-16:20
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 干潟
【観察種】
1.カイツブリ 10.キョウジョシギ (14) 19.キジバト
2.カワウ 11.トウネン (4) 20.ツバメ
3.ダイサギ 12.ハマシギ (85) 21.オオヨシキリ
4.アオサギ 13.コオバシギ (1) 22.カワラヒワ
5.カルガモ 14.キアシシギ (14) 23.スズメ
6.コガモ 15.オオソリハシシギ (70) 24.ムクドリ
7.バン 16.チュウシャクシギ (9) 25.ハシボソガラス
8.メダイチドリ (45) 17.セイタカシギ (2)
9.ダイゼン (46) 18.コアジサシ (5)
※ 種類名のあとの数字は個体数
★ 潮位 干潮 10:23 満潮 17:15 大潮 (東京・芝浦)
【備 考】
◎春のシギチシーズンで、谷津は今日で3回目だが、数は物足りないとは言え、今日が総数は一番多かった。唯一の収穫は、コオバシギの夏羽に近い個体1が近くで確認できたことくらいか。オバシギはいなかった。
【雑 記】
◎一時期、アオサがなくなった時期があったが、またこの頃、干潮だとゴルフ場の感じである。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オオソリハシシギ、たくさん来ていますね。
ソリハシシギを三番瀬で見ましたが、こちらでは見られませんか。
チュウシャクシギ、今季まだ撮ってないのでお目にかかりたいと思っています。
雨模様と風が強いという予報で今日は撮影は取りやめました。
投稿: asitano_kaze | 2009年5月 8日 (金) 22:58
asitano_kazeさん
今シーズン、谷津に3回行ってますが、ソリハシシギは1回1羽見ただけです。
チュウシャクは、最初はいませんでしたが、途中で1羽が、その後、9羽になりました。チュウシャクの声は良いですね。谷津を塒として、かなりが集まるようですが、一度見たいと思いつつ、まだ見たことがありません。
昨日、出かける直前に、ネットで天気予報を調べたら、千葉市で雨の確率70%と書いてありましたが、かまわずそのまま出かけました。結局、雨は家に帰るまで全く降りませんでした。昨日に関しては、ハズレでしたね。今度の月曜は鳥見が出来ないので、貴重な1日でした。
投稿: 摩周 | 2009年5月 9日 (土) 17:03