« カイツブリ | トップページ | 2012.4.28 谷津干潟 »

2012年4月15日 (日)

2012.4.15 葛西臨海公園

【県 名】 東京都
【場 所】 葛西臨海公園 (江戸川区)
【年月日】 2012年04月15日(日)
【時 刻】 10:00-15:00
【天 候】 晴れ 
【観察者】 「中央区バードウオッチングクラブ」の探鳥会に参加して
【環 境】 都市公園・海岸
【観察種】 

  1.カイツブリ      15.キンクロハジロ     29.ツバメ
  2.ハジロカイツブリ   16.スズガモ        30.ハクセキレイ
  3.カンムリカイツブリ  17.ウミアイサ    (2)  31.ヒヨドリ
  4.カワウ        18.ミサゴ      (1)  32.ツグミ
  5.ダイサギ       19.オオバン        33.シジュウカラ
  6.コサギ        20.コチドリ     (1)  34.メジロ
  7.アオサギ       21.イソシギ     (1)  35.アオジ
  8.カルガモ       22.チュウシャクシギ (1)  36.オオジュリン (2)
  9.コガモ        23.ユリカモメ       37.カワラヒワ
 10.オカヨシガモ     24.セグロカモメ      38.スズメ
 11.ヒドリガモ      25.カモメ         39.ムクドリ
 12.シマアジ   (1,1)  26.キジバト        40.オナガ
 13.ハシビロガモ     27.コゲラ         41.ハシブトガラス
 14.ホシハジロ      28.ヒバリ

※ 種類名のあとの数字は個体数、(♂数,♀数)

【備 考】

◎今日の最大の収穫は、シマアジ♂1♀1で淡水池で見られた。今日の午前中入ってきたようだ。♂はきれいな夏羽で見応えがある。♀は比較的♂に近い範囲にずっといた。♀の識別はスコープがないと難しい。淡水池なので遠いというほどではないが、北側の葦原沿いでのみ行動しており、葦の中に入ってしまったり、手前の棒杭が邪魔になったりでかなり見づらかった。
◎カンムリカイツブリは100羽以上、ハジロカイツブリは200羽程度で、遠いが多くが夏羽でなかなかきれいであった。
◎そろそろシギ・チドリの季節であるがまだ少なかった。
◎ツグミを少数みたが、やはり冬鳥の小鳥類は多くが帰ってしまったようだ。
◎シジュウカラやメジロ等の小鳥類は、冬鳥ばかりでなく全般に少なかった。
◎猛禽類はミサゴしか確認できなかった。

|

« カイツブリ | トップページ | 2012.4.28 谷津干潟 »

コメント

摩周さん、お久しぶりですね。

葛西臨海公園で探鳥会ですか!羨ましいですね。

最近は、思うように動けず、あまり見に行けていません。

狭山湖と多摩湖に行っただけです。

今の時期は、夏鳥、冬鳥、旅鳥、留鳥が交錯する時期で、繁殖期の始まりでもあるから、鳥達の生き生きとした姿が見れて、嬉しくなりますね。カンムリカイツブリやハジロカイツブリは綺麗な夏羽で、他の鳥も繁殖羽になっていて、色彩豊かな、本当に良い季節です。

谷津干潟では、そろそろ旅鳥が出揃いそうな感じですので、私も近いうちに見に行く予定です。

去年のように、ハヤブサに邪魔されないと良いのですが。

またどちらかに行かれた時には、感想などをお聞かせ下さい。楽しみにしております。

投稿: キトー | 2012年4月23日 (月) 20:33

キトーさん
遅くなりました。ごめんなさい。
植物観察で、近場は頻繁に行っていますが、なかなか遠出まで決断できません。
正直な本当の気持ちをいうと、特に今は、シギチの季節ですから、谷津に行きたいとは思っています。
でも、ちょっと笑われそうで、言うのもはばかるのですが、谷津は遠すぎ。
頻繁にある地震が気になります。植物で行く範囲は遠くてもしれています。
苦労しても、歩いて容易に(?)帰れる範囲。谷津となるとそうはいきません。
といっても、春のシギチシーズンは短いですから、今週辺りから行く予定です。
今日、ガタガタに壊れていた観察時に使う椅子を買ってきました。
また、報告します。

関連記事(^^)
http://yamasemi.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/index.html

投稿: 摩周 | 2012年4月25日 (水) 17:32

この記事へのコメントは終了しました。

« カイツブリ | トップページ | 2012.4.28 谷津干潟 »