« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月30日 (月)

2012.4.30 谷津干潟

【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2012年04月30日(月)
【時 刻】 11:20-16:30
【天 候】 
【観察者】 摩周
【環 境】 干潟
【観察種】 

  1.カワウ        10.キョウジョシギ  (55)  19.ユリカモメ
  2.ダイサギ       11.トウネン     (56)  20.コアジサシ  (2)
  3.コサギ        12.ハマシギ     (250)  21.キジバト
  4.アオサギ       13.アオアシシギ    (1)  22.ツバメ
  5.カルガモ       14.キアシシギ     (4)  23.ハクセキレイ
  6.コガモ        15.イソシギ      (1)  24.ヒヨドリ
  7.ヒドリガモ      16.オオソリハシシギ (70)  25.スズメ
  8.メダイチドリ (92)  17.チュウシャクシギ (25)  26.ムクドリ
  9.ダイゼン   (40)  18.セイタカシギ    (6)  27.ハシボソガラス

※ 種類名のあとの数字は個体数(概数)
★ 潮回り 干潮8:50頃 満潮14:20頃 若潮

【備 考】

◎午前中、オバシギ2羽がいたようだが、私の時間帯では確認できなかった。
◎オオソリハシシギとチュウシャクシギは15時過ぎになってからたくさん入ってきた。それ以外のシギチは、13時頃が多かった。ハマシギも半分ほどになり、あまり戻ってこなかった。
◎きれいな夏羽が多く楽しめる。ただ、もう少し種類が多いといいのだが。

| | コメント (0)

2012年4月28日 (土)

2012.4.28 谷津干潟

【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2012年04月28日(土)
【時 刻】 11:30-16:20
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 干潟
【観察種】 

  1.カワウ       10.キョウジョシギ  (3)  19.チュウシャクシギ(31)
  2.ダイサギ      11.トウネン    (25)  20.セイタカシギ   (8)
  3.コサギ       12.ハマシギ    (140)  21.ユリカモメ
  4.アオサギ      13.オバシギ     (1)  22.キジバト
  5.カルガモ      14.アオアシシギ   (1)  23.ツバメ
  6.コガモ       15.キアシシギ    (4)  24.ヒヨドリ
  7.ヒドリガモ     16.イソシギ     (1)  25.カワラヒワ
  8.メダイチドリ(32)  17.ソリハシシギ   (1)  26.スズメ
  9.ダイゼン  (65)  18.オオソリハシシギ(57)  27.ムクドリ

※ 種類名のあとの数字は個体数(概数)
★ 潮回り 満潮10:10頃 干潮17:50頃 小潮

【備 考】

◎到着時は満水状態で、シギチ類はほとんどいなかった。潮が引くにしたがい、徐々に入ってきた。珍しいものは出なかったが、そこそこ楽しめた。
◎オバシギ1は夏羽で、14時すぎに入ってきた。
◎オグロシギはかなり遠いオオソリハシシギ群れの中を探したが見られなかった。
◎サギ類、カモメ類、カワウ等も大変少なかった。
◎カウント数は3時頃までの数で、その後は、もう少し増えていたと思う。

| | コメント (0)

2012年4月15日 (日)

2012.4.15 葛西臨海公園

【県 名】 東京都
【場 所】 葛西臨海公園 (江戸川区)
【年月日】 2012年04月15日(日)
【時 刻】 10:00-15:00
【天 候】 晴れ 
【観察者】 「中央区バードウオッチングクラブ」の探鳥会に参加して
【環 境】 都市公園・海岸
【観察種】 

  1.カイツブリ      15.キンクロハジロ     29.ツバメ
  2.ハジロカイツブリ   16.スズガモ        30.ハクセキレイ
  3.カンムリカイツブリ  17.ウミアイサ    (2)  31.ヒヨドリ
  4.カワウ        18.ミサゴ      (1)  32.ツグミ
  5.ダイサギ       19.オオバン        33.シジュウカラ
  6.コサギ        20.コチドリ     (1)  34.メジロ
  7.アオサギ       21.イソシギ     (1)  35.アオジ
  8.カルガモ       22.チュウシャクシギ (1)  36.オオジュリン (2)
  9.コガモ        23.ユリカモメ       37.カワラヒワ
 10.オカヨシガモ     24.セグロカモメ      38.スズメ
 11.ヒドリガモ      25.カモメ         39.ムクドリ
 12.シマアジ   (1,1)  26.キジバト        40.オナガ
 13.ハシビロガモ     27.コゲラ         41.ハシブトガラス
 14.ホシハジロ      28.ヒバリ

※ 種類名のあとの数字は個体数、(♂数,♀数)

【備 考】

◎今日の最大の収穫は、シマアジ♂1♀1で淡水池で見られた。今日の午前中入ってきたようだ。♂はきれいな夏羽で見応えがある。♀は比較的♂に近い範囲にずっといた。♀の識別はスコープがないと難しい。淡水池なので遠いというほどではないが、北側の葦原沿いでのみ行動しており、葦の中に入ってしまったり、手前の棒杭が邪魔になったりでかなり見づらかった。
◎カンムリカイツブリは100羽以上、ハジロカイツブリは200羽程度で、遠いが多くが夏羽でなかなかきれいであった。
◎そろそろシギ・チドリの季節であるがまだ少なかった。
◎ツグミを少数みたが、やはり冬鳥の小鳥類は多くが帰ってしまったようだ。
◎シジュウカラやメジロ等の小鳥類は、冬鳥ばかりでなく全般に少なかった。
◎猛禽類はミサゴしか確認できなかった。

| | コメント (2)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »