カテゴリー「 谷津干潟」の151件の記事

2013年5月 3日 (金)

2013/05/03 谷津干潟

【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2013年05月03日(金)
【時 刻】 12:20-16:20
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 干潟
【観察種】 

  1.カイツブリ   10.メダイチドリ  (88)  19.オオソリハシシギ (95)
  2.カワウ     11.ムナグロ     (1)  20.チュウシャクシギ  (6)
  3.ダイサギ    12.ダイゼン    (86)  21.セイタカシギ    (2)
  4.コサギ     13.キョウジョシギ (20)  22.コアジサシ
  5.アオサギ    14.トウネン    (24)  23.キジバト
  6.カルガモ    15.ハマシギ    (150)  24.ツバメ
  7.コガモ     16.オバシギ     (1)  25.スズメ
  8.ヒドリガモ   17.キアシシギ   (12)  26.ムクドリ
  9.コチドリ (1)  18.ソリハシシギ   (1)  27.ハシボソガラス

※ 種類名のあとの数字は個体数(概数)
★ 潮具合 満潮 12時ころ 小潮

【備 考】

◎4月中旬にオバシギが90羽近く入ったことがあったが、それ以降はサッパリで、今日も15時ころに1羽が入ってきただけであった。
◎私が到着した時には、あまりいなかったが、以降確実に増えてきた。
◎一番多い時は、鳥が散らばりカウントしづらかった。実際は、もう少し多かったかもしれない。
◎珍しい鳥は全くいなかったが、合計数では結構いたので楽しめた。

| | コメント (758)

2012年8月19日 (日)

2012.8.19 谷津干潟

【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2012年08月19日(日)
【時 刻】 11:30-16:20
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 干潟
【観察種】 

  1.カワウ        9.キョウジョシギ  (36)  17.セイタカシギ (1)
  2.ダイサギ       10.トウネン     (23)  18.ウミネコ
  3.コサギ        11.コオバシギ    (1)  19.コアジサシ
  4.アオサギ       12.オバシギ     (5)  20.キジバト
  5.カルガモ       13.アオアシシギ   (3)  21.ハクセキレイ
  6.コチドリ    (1)  14.キアシシギ    (48)  22.スズメ
  7.メダイチドリ (28)  15.ソリハシシギ   (3)  23.ムクドリ
  8.ダイゼン   (47)  16.オオソリハシシギ (3)  24.ハシボソガラス

※ 種類名のあとの数字は個体数
★ 潮回り 干潮13:30頃 満潮19:40頃 大潮

【備 考】

◎オバシギは成鳥3幼鳥2。
◎コオバシギはこのところ連続して見られている個体で、胸の赤みが少し薄くなった感じ。
◎オオメダイチドリかも?、と思える個体が1~2羽いたが、短時間であったり、遠かったりで確認しきれなかった。
◎アオアシシギが3羽いた。ちょっとうれしくなる。
◎ほとんどの時間が大潮で干潟が広がり、探したり、カウントはやりづらかった。
◎もう少し遅くまで粘れば、もっと入ってきたかも。

| | コメント (0)

2012年8月16日 (木)

2012.8.16 谷津干潟

【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2012年08月16日(木)
【時 刻】 11:10-16:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 干潟
【観察種】 

  1.カワウ         9.キョウジョシギ(16)  17.オオソリハシシギ(11)
  2.ダイサギ       10.トウネン   (15)  18.セイタカシギ   (1)
  3.コサギ        11.コオバシギ   (1)  19.ウミネコ
  4.アオサギ       12.オバシギ    (5)  20.コアジサシ
  5.カルガモ       13.アオアシシギ  (1)  21.キジバト
  6.メダイチドリ  (25)  14.キアシシギ  (80)  22.ハクセキレイ
  7.オオメダイチドリ(5)  15.イソシギ    (1)  23.スズメ
  8.ダイゼン    (38)  16.ソリハシシギ  (3)  24.ムクドリ

※ 種類名のあとの数字は個体数(概数)
★ 潮回り 干潮11:50頃 満潮18:30頃 中潮

【備 考】

◎コオバシギ1は換羽中で胸に赤みが残っている。
◎オバシギ5は成鳥4幼鳥1。
◎オオメダイチドリ5はすべて幼鳥と思われる。
◎コオバシギがいたことを除けば、前記事の11日と同傾向。

| | コメント (2)

2012年8月11日 (土)

2012.8.11 谷津干潟

【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2012年08月11日(土)
【時 刻】 11:10-14:50
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 干潟
【観察種】 

  1.カワウ        10.ダイゼン    (26)  19.セイタカシギ(2)
  2.ゴイサギ       11.キョウジョシギ (37)  20.ウミネコ
  3.ダイサギ       12.トウネン    (25)  21.コアジサシ
  4.コサギ        13.オバシギ     (4)  22.キジバト
  5.アオサギ       14.アオアシシギ   (1)  23.ツバメ
  6.カルガモ       15.キアシシギ   (90)  24.ハクセキレイ
  7.コチドリ    (1)  16.イソシギ     (1)  25.ヒヨドリ
  8.メダイチドリ  (75)  17.ソリハシシギ   (3)  26.スズメ
  9.オオメダイチドリ(4)  18.オオソリハシシギ(11)  27.ムクドリ

※ 種類名のあとの数字は個体数(概数)
★ 潮回り  満潮13:40頃 干潮17:00頃 長潮

【備 考】

◎オオメダイチドリは夏羽に近い換羽中1と幼鳥3計4羽。メダイチドリは奥の団地側に固まっていたが、オオメダイチドリは全部が高校のテラス近くで見易かった。
ただ、2時以降くらいから見られなくなった。奥に行ってしまったのかもしれないが。
今日、近くにおられた詳しい方にお聞きしたところ、オオメダイチドリはメダイチドリと比較して、繁殖や換羽が早いそうだ。確かに、メダイチドリはほとんどが夏羽に近いし、多くが遠いが成鳥と思われた。。
◎観察時間帯は干潟も比較的狭く、固まっていてくれたので、観察やカウントがしやすかった。
◎種類数、総数もそこそこいてくれたので満足。

| | コメント (0)

2012年5月12日 (土)

2012.5.12 谷津干潟

【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2012年05月12日(土)
【時 刻】 11:00-16:10
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 干潟
【観察種】 

  1.カワウ        10.キョウジョシギ  (22)  19.コアジサシ (9)
  2.ダイサギ       11.トウネン     (65)  20.キジバト
  3.コサギ        12.ハマシギ     (440)  21.ツバメ
  4.アオサギ       13.オバシギ      (3)  22.ハクセキレイ
  5.カルガモ       14.キアシシギ     (6)  23.ヒヨドリ
  6.コガモ        15.イソシギ      (1)  24.スズメ
  7.コチドリ    (1)  16.オオソリハシシギ (85)  25.ムクドリ
  8.メダイチドリ (16)  17.チュウシャクシギ (23)
  9.ダイゼン   (90)  18.セイタカシギ    (8)

※ 種類名のあとの数字は個体数(概数)
★ 潮回り 満潮9:40頃 干潮17:00頃 小潮

【備 考】

◎到着時は、満潮に近く、また強風の影響もあってか、干潟が全くない状態で、シギチ類はゼロに近かった。その後、潮が引きだしても、しばらくの間全く入ってこなかった。
◎15時近くから入り始め、15時半頃には、一とおりそろった。
◎珍しい種は出なかった。やや、ピークを過ぎた感じ。
◎センター淡水池でセイタカシギ2組が繁殖に入っている。1組は、卵が4個で抱卵を開始(孵るのは6月初旬とのこと)、もう一組は卵がまだ1個で、抱卵はしていない。どちらもすく近くで観察できる。

【雑 記】

◎強風でスコープが揺れ、シギチも近くに来なかったので、カウントや識別はやりづらかった。遠いハマシギの群れなどに、他の種がいたかもしれない。

| | コメント (2)

2012年5月 5日 (土)

2012.5.5 谷津干潟

【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2012年05月05日(土)
【時 刻】 11:10-16:40
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 干潟
【観察種】 

  1.カワウ       10.キョウジョシギ  (125)  19.コアジサシ (11)
  2.ダイサギ      11.トウネン     (80)  20.キジバト
  3.アオサギ      12.ウズラシギ     (1)  21.ツバメ
  4.カルガモ      13.ハマシギ    (1100)  22.ハクセキレイ
  5.コガモ       14.オバシギ      (9)  23.ヒヨドリ
  6.ヒドリガモ     15.キアシシギ     (4)  24.スズメ
  7.コチドリ   (1)  16.オオソリハシシギ (160)  25.ムクドリ
  8.メダイチドリ (70)  17.チュウシャクシギ  (4)  26.ハシボソガラス
  9.ダイゼン  (130)  18.セイタカシギ    (8)  27.ハシブトガラス

※ 種類名のあとの数字は個体数(概数)
★ 潮回り 干潮12:30頃 満潮19:10頃 大潮

【備 考】

◎今日の収穫はウズラシギ夏羽1。最初は比較的近くで見られたが、その後、遠くになったのか(?)しばらく確認できなかった。しかし、16時過ぎにセンター前浜に1羽だけでポツンといた。
◎シギチ類は、昼頃はあまりいなかったが、徐々に増えてきた。私としては、今まであまり見られていなかったので、特別珍しい種はいなかったが、これだけの数見られれば満足。ハマシギの数が多いとにぎやかで良い。15時半ころ、ほとんどのシギチは出て行ってしまった。
◎私としては、しばらくぶりにハマシギが多かったので、カウントは苦労した。最初は散っていたが、最後の方にはまとまってくれたので助かった。
◎センター淡水池で、セイタカシギが2個の卵を抱いていた。1つは一昨日、もう一つは今日とのこと。

| | コメント (0)

2012年4月30日 (月)

2012.4.30 谷津干潟

【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2012年04月30日(月)
【時 刻】 11:20-16:30
【天 候】 
【観察者】 摩周
【環 境】 干潟
【観察種】 

  1.カワウ        10.キョウジョシギ  (55)  19.ユリカモメ
  2.ダイサギ       11.トウネン     (56)  20.コアジサシ  (2)
  3.コサギ        12.ハマシギ     (250)  21.キジバト
  4.アオサギ       13.アオアシシギ    (1)  22.ツバメ
  5.カルガモ       14.キアシシギ     (4)  23.ハクセキレイ
  6.コガモ        15.イソシギ      (1)  24.ヒヨドリ
  7.ヒドリガモ      16.オオソリハシシギ (70)  25.スズメ
  8.メダイチドリ (92)  17.チュウシャクシギ (25)  26.ムクドリ
  9.ダイゼン   (40)  18.セイタカシギ    (6)  27.ハシボソガラス

※ 種類名のあとの数字は個体数(概数)
★ 潮回り 干潮8:50頃 満潮14:20頃 若潮

【備 考】

◎午前中、オバシギ2羽がいたようだが、私の時間帯では確認できなかった。
◎オオソリハシシギとチュウシャクシギは15時過ぎになってからたくさん入ってきた。それ以外のシギチは、13時頃が多かった。ハマシギも半分ほどになり、あまり戻ってこなかった。
◎きれいな夏羽が多く楽しめる。ただ、もう少し種類が多いといいのだが。

| | コメント (0)

2012年4月28日 (土)

2012.4.28 谷津干潟

【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2012年04月28日(土)
【時 刻】 11:30-16:20
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 干潟
【観察種】 

  1.カワウ       10.キョウジョシギ  (3)  19.チュウシャクシギ(31)
  2.ダイサギ      11.トウネン    (25)  20.セイタカシギ   (8)
  3.コサギ       12.ハマシギ    (140)  21.ユリカモメ
  4.アオサギ      13.オバシギ     (1)  22.キジバト
  5.カルガモ      14.アオアシシギ   (1)  23.ツバメ
  6.コガモ       15.キアシシギ    (4)  24.ヒヨドリ
  7.ヒドリガモ     16.イソシギ     (1)  25.カワラヒワ
  8.メダイチドリ(32)  17.ソリハシシギ   (1)  26.スズメ
  9.ダイゼン  (65)  18.オオソリハシシギ(57)  27.ムクドリ

※ 種類名のあとの数字は個体数(概数)
★ 潮回り 満潮10:10頃 干潮17:50頃 小潮

【備 考】

◎到着時は満水状態で、シギチ類はほとんどいなかった。潮が引くにしたがい、徐々に入ってきた。珍しいものは出なかったが、そこそこ楽しめた。
◎オバシギ1は夏羽で、14時すぎに入ってきた。
◎オグロシギはかなり遠いオオソリハシシギ群れの中を探したが見られなかった。
◎サギ類、カモメ類、カワウ等も大変少なかった。
◎カウント数は3時頃までの数で、その後は、もう少し増えていたと思う。

| | コメント (0)

2011年9月18日 (日)

2011/09/18 谷津干潟

【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2011年09月18日(日)
【時 刻】 11:40-16:20
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 干潟
【観察種】 

  1.カワウ      7.ハシビロガモ      13.イソシギ     (1)
  2.ダイサギ     8.ダイゼン     (12)  14.タシギ      (1)
  3.コサギ      9.トウネン     (9)  15.セイタカシギ   (6)
  4.アオサギ     10.ハマシギ     (3)  16.ウミネコ
  5.カルガモ     11.アオアシシギ   (1)  17.キジバト
  6.コガモ      12.キアシシギ    (8)  18.スズメ

※ 種類名のあとの数字は個体数
★ 潮回り 13:24干潮 中潮 (東京・芝浦)

【備 考】

◎近づいてくる台風の影響(?)なのか、潮が引かず、干潮でも満潮かと勘違いするほどで、シギチには良い条件ではなかった。
◎潮が引かず、干潟部分が大変少なく、鳥類は大変少なかった。
◎今シーズンのシギチはそれにしても少ない。もうこれで終わりであろう。別ルートを通ったという考えもあるが、種類別で見ても全て少ないので、数が減っていると考えるのが妥当と思う。それにしても、急に少なくなった感じ。
◎カモ類が来始めた。観察センターの初認日は下記の通り。
コガモ9月1日 ハシビロガモ9月15日 オナガガモ9月15日 ヒドリガモ9月17日  

【雑 記】

※10年以上、谷津で主にシギチの観察をしているが、先日、その記録を見て、かなり減っており、また、特に今シーズンの減り方には驚いた。
このブログ以前の記録も別ブログに載せていますので、比較していただけると、大まかな傾向は分かると思います。数は概数の場合がありますのでお許しを。

このブログより前の記録(1999年1月から2004年5月まで)
  http://fagus.blog.shinobi.jp/
   ↑上記ブログの「ご挨拶」もお読みいただけると幸いです。
  
このブログは2004年5月から現在までです。

どちらのブログも「カテゴリー」の「谷津干潟」をクリックすると、谷津干潟分のみが抽出されます。2つのブログに、谷津干潟での観察記録をほとんど洩れなく載せています。

| | コメント (6)

2011年9月 8日 (木)

2011/09/08 谷津干潟

【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2011年09月08日(木)
【時 刻】 11:40-16:30
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 干潟
【観察種】 

  1.カワウ       8.ダイゼン     (39)  15.ウミネコ
  2.ダイサギ      9.トウネン     (34)  16.キジバト
  3.チュウサギ     10.ハマシギ     (6)  17.ツバメ
  4.コサギ       11.キリアイ     (1)  18.ハクセキレイ
  5.アオサギ      12.キアシシギ    (9)  19.スズメ
  6.カルガモ      13.イソシギ     (2)
  7.トビ        14.セイタカシギ   (9)

※ 種類名のあとの数字は個体数
★ 潮回り 15:41満潮 中潮 (東京・芝浦)

【備 考】

◎昨日の観察センターサイトに、オオハシシギ、コアオアシシギ、キリアイが出たと書いてあったので、大いに期待して行った。
◎キリアイは今シーズン何度か来ているが、運悪く見られなかったので、私は今日が初認。綺麗な夏羽個体。
◎コアオアシシギとオオハシシギは見られなかった。
◎私は谷津しか行っていないが、知人からの情報や多くのブログを見る限りでは、今シーズンのシギチは干潟ばかりでなく田圃も少ないようだ。
◎毎年、少しずつシギチは減っているように思うが、今シーズンの減り具合はかなり大幅に感じる。
◎今シーズンは途中まで少ないので、来るのが遅いのかもと期待したが、どうやらもう増えずにこのまま終わりのように思う。寂しい限り。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧