カテゴリー「 多摩川」の38件の記事

2008年1月28日 (月)

2008/01/28 多摩川

【県 名】 東京都
【場 所】 多摩川 (日野市)
【年月日】 2008年01月28日(月)
【時 刻】 13:40-16:10
【天 候】 曇り
【観察者】 摩周
【環 境】 河川中流
【観察種】 

  1.カワウ       11.コゲラ        21.ウグイス
  2.ゴイサギ      12.キセキレイ      22.エナガ
  3.ダイサギ      13.ハクセキレイ     23.シジュウカラ
  4.コサギ       14.セグロセキレイ    24.ホオジロ
  5.アオサギ      15.タヒバリ       25.アオジ
  6.トビ        16.ヒヨドリ       26.シメ
  7.ノスリ       17.モズ         27.スズメ
  8.イカルチドリ    18.ジョウビタキ     28.ムクドリ
  9.キジバト      19.アカハラ       29.オナガ
 10.カワセミ      20.ツグミ        30.ハシボソガラス

★コース:日野市石田大橋より多摩川右岸を下り、浅川との合流点付近先端までの往復

【備 考】

◎晴れを期待していたので、ベニマシコ♂撮影目的であったが、早々から曇りで、全く陽は出なかった。ベニマシコも大外れ。
◎川の流れを見たのは短時間であったが、3種のセキレイ、タヒバリ、イカルチドリと一気に見られた。
◎猛禽もノスリを3度程見たが、それだけで終り。私の観察時間帯が良くないのかもしれないが、かなりガッカリ。
◎寒い毎日であるが、おそらく今シーズン始めてと思われる囀りを聴いた。ただ、残念なことにガビチョウで、これまたガッカリ。

| | コメント (4)

2008年1月18日 (金)

2008/01/18 多摩川

【県 名】 東京都
【場 所】 多摩川 (日野市)
【年月日】 2008年01月18日(金)
【時 刻】 13:10-16:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 河川中流
【観察種】 

  1.カワウ        9.セグロセキレイ    17.メジロ
  2.ダイサギ      10.ヒヨドリ       18.ホオジロ
  3.アオサギ      11.モズ         19.アオジ
  4.トビ        12.ジョウビタキ     20.シメ
  5.キジ        13.ツグミ        21.スズメ
  6.キジバト      14.ウグイス       22.ムクドリ
  7.コゲラ       15.エナガ        23.ハシボソガラス
  8.ハクセキレイ    16.シジュウカラ     24.ハシブトガラス

★コース:日野市石田大橋より多摩川右岸を下り、浅川との合流点付近先端までの往復。

【備 考】

◎普段の私の鳥見スタイルは、そこにいる鳥を全部見るのが目標だが、今日はいつもと違い、ベニマシコ♂の撮影。途中から、今までと違い、陽も出てくれたが、こういう時に限って、全く出てくれなかった。
◎猛禽類は全く低調。2度川原に突っ込んでいくのが見られたが、種類は特定できなかった。

| | コメント (0)

2008年1月14日 (月)

2008/01/14 多摩川

【県 名】 東京都
【場 所】 多摩川 (日野市)
【年月日】 2008年01月14日(月)
【時 刻】 13:10-16:10
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 河川中流
【観察種】 

  1.カワウ       9.ヒヨドリ       17.カワラヒワ
  2.ダイサギ     10.モズ         18.ベニマシコ
  3.コサギ      11.ツグミ        19.シメ
  4.アオサギ     12.ウグイス       20.スズメ
  5.トビ       13.シジュウカラ     21.ムクドリ
  6.キジ       14.メジロ        22.ハシボソガラス
  7.キジバト     15.ホオジロ       23.ハシブトガラス
  8.カワセミ     16.アオジ

★コース:日野市石田大橋より多摩川右岸を下り、浅川との合流点付近先端までの往復。

【備 考】

◎ベニマシコは、最初に見たのが♀1、そこから300m位離れたところで、又、♀2を見たので、ちょっとガッカリしたが、すぐ後に♂2が出てきたので大喜びであった。ただ、♂は短時間で、撮影は出来なかったので再挑戦の予定。
◎猛禽類は、トビ以外はまったく見られなかった。
◎11日にも同じ経験をしたが、大きめな赤っぽい鳥が出てきたので、アカハラかと思ったら、ガビチョウであった。

| | コメント (2)

2008年1月11日 (金)

2008/01/11 多摩川

【県 名】 東京都
【場 所】 多摩川 (日野市)
【年月日】 2008年01月11日(金)
【時 刻】 12:40-15:40
【天 候】 晴れ 
【観察者】 摩周
【環 境】 河川中流
【観察種】 

  1.カイツブリ     10.カワセミ       19.アオジ
  2.カワウ       11.ヒヨドリ       20.ベニマシコ
  3.ダイサギ      12.モズ         21.シメ
  4.アオサギ      13.ジョウビタキ     22.スズメ
  5.トビ        14.ツグミ        23.ムクドリ
  6.ノスリ       15.ウグイス       24.ハシボソガラス
  7.キジ        16.シジュウカラ     25.ハシブトガラス
  8.ユリカモメ     17.メジロ
  9.キジバト      18.ホオジロ

★コース:日野市石田大橋より多摩川右岸を下り、浅川との合流点付近先端までの往復。

【備 考】

◎知人から情報を貰っていたベニマシコ♂♀は、ちょっと離れた所で見られた。ホオジロ、シジュウカラ、アオジとの群の感じであった。短時間で、距離もあったので、撮影は出来なかった。2度目の正直で見られてホッ(^^)。
◎猛禽類は、最後に飛んでいるノスリが見られただけで、かなりガッカリ。

【雑 記】

◎多摩川の流れの岸辺には行かなかったので、川の鳥はほとんど見られなかった。

| | コメント (0)

2008年1月 7日 (月)

2008/01/07 多摩川

【県 名】 東京都
【場 所】 多摩川 (日野市)
【年月日】 2008年01月07日(月)
【時 刻】 13:10-15:30
【天 候】 曇り後小雨
【観察者】 摩周
【環 境】 河川中流
【観察種】 

  1.カワウ        10.ユリカモメ      19.ホオジロ
  2.ダイサギ       11.キジバト       20.アオジ
  3.コサギ        12.ハクセキレイ     21.シメ
  4.アオサギ       13.セグロセキレイ    22.スズメ
  5.トビ         14.タヒバリ       23.ムクドリ
  6.オオタカ       15.ヒヨドリ       24.ハシボソガラス
  7.ノスリ        16.ツグミ        25.ハシブトガラス
  8.チョウゲンボウ    17.ウグイス
  9.キジ         18.シジュウカラ

★コース:多摩都市モノレール万願寺駅下車で新井橋から浅川左岸を下り、中州先端近くで折り返し、多摩川右岸を上り、駅に戻った。

【備 考】

◎知人達よりベニマシコの情報が入っていたので、それ目的で行ったが、確認できなかった。
◎替わりに、アオジ、ホオジロ、シメが多かった。
◎ノスリとオオタカは比較的近い所に留まっていた。ハイタカらしきも見られたが、明確には識別できなかった。

【雑 記】

◎カメラも持っていったが、ほとんど撮る機会はなかった。アオジ、ホオジロは撮りやすい所には出てくれなかった。

| | コメント (0)

2007年12月21日 (金)

2007/12/21 多摩川

【県 名】 東京都
【場 所】 多摩川 (日野市・多摩市)
【年月日】 2007年12月21日(金)
【時 刻】 12:40-16:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 河川中流
【観察種】 

  1.カイツブリ     12.オオタカ        23.ヒヨドリ
  2.カワウ       13.ノスリ         24.モズ
  3.ダイサギ      14.コジュケイ       25.ツグミ
  4.コサギ       15.イカルチドリ      26.シジュウカラ
  5.アオサギ      16.セグロカモメ      27.ホオジロ
  6.カルガモ      17.キジバト        28.アオジ
  7.コガモ       18.カワセミ        29.カワラヒワ
  8.ヨシガモ      19.キセキレイ       30.スズメ
  9.ヒドリガモ     20.ハクセキレイ      31.ハシボソガラス
 10.オナガガモ     21.セグロセキレイ     32.ハシブトガラス
 11.トビ        22.タヒバリ

★コース:高幡不動駅近く高幡橋(日野市)より浅川右岸・多摩川右岸を下り、多摩市立交通公園で1時間半ほど観察後、大栗川左岸を上り、大栗橋先まで。

【備 考】

◎カモが極端に少ない。高幡橋から関戸橋までで見たのはヒドリガモ2羽のみ。交通公園付近で20羽程のオナガガモ・ヒドリガモの群がおり、その中にヨシガモ♂3羽がいた。ヒドリガモ♀との識別が難しかったが、ヨシガモ♀は2~3羽いた。他は、大栗川と乞田川合流点にコガモ5、大栗橋上流にカルガモ6羽ですべてであった。大丸堰上には一時期カモ類が10羽程度見られたが、距離があり識別できなかった。この辺りにもう何年も行っているが、こんなにカモの少ないのは初めての経験。四谷橋付近もゼロであった。
◎例年、大栗川でミコアイサが良く見られるので、大栗橋先まで行ったが、いなかった。
◎猛禽類はオオタカ1とノスリ2。オオタカ成鳥は近い所に留まっていた。

| | コメント (0)

2007年11月 9日 (金)

2007/11/09 多摩川

【県 名】 東京都
【場 所】 多摩川 (多摩市)
【年月日】 2007年11月09日(金)
【時 刻】 13:20-15:40
【天 候】 曇り
【観察者】 摩周
【環 境】 河川中流
【観察種】 

  1.カイツブリ     8.キジ          15.モズ
  2.カワウ       9.イソシギ        16.シジュウカラ
  3.ダイサギ      10.キジバト        17.カワラヒワ
  4.コサギ       11.カワセミ        18.スズメ
  5.アオサギ      12.ハクセキレイ      19.ハシボソガラス
  6.コガモ       13.セグロセキレイ     20.ハシブトガラス
  7.オオタカ      14.ヒヨドリ

★コース:多摩川右岸を京王本線鉄橋から多摩市立交通公園まで

【備 考】

◎オオタカが獲物を狙って、近くに突っ込んで行ったが、狩りは失敗であった。
◎カモは大丸堰上でコガモを15羽位見ただけ。

【雑 記】

◎しばらくぶりの多摩川であったが、平日では知人がいるわけもなく、一人でのんびり観察であった.
期待していたタヒバリやイカルチドリは確認できなかった。

| | コメント (0)

2007年6月29日 (金)

2007/06/29 多摩川

【県 名】 東京都
【場 所】 多摩川・浅川合流点 (日野市・多摩市)
【年月日】 2007年06月29日(金)
【時 刻】 13:50-15:40
【天 候】 曇り
【観察者】 摩周
【環 境】 河川中流
【観察種】 

  1.カワウ       10.キジバト       19.ウグイス
  2.ダイサギ      11.ヒメアマツバメ    20.セッカ
  3.コサギ       12.カワセミ       21.ホオジロ
  4.アオサギ      13.ツバメ        22.カワラヒワ
  5.カルガモ      14.コシアカツバメ    23.スズメ
  6.トビ        15.キセキレイ      24.ムクドリ
  7.オオタカ      16.ハクセキレイ     25.ハシボソガラス
  8.イカルチドリ    17.セグロセキレイ    26.ハシブトガラス
  9.コアジサシ     18.ヒヨドリ

★コース:浅川右岸を高幡橋(日野市)からスタートし、多摩川に合流し、多摩川右岸を関戸橋(多摩市)まで。

【備 考】

◎あまりこの時期の多摩川には行っていないが、総数は少ないが、種類は結構見られた。
◎小鳥類の巣立ち間もない雛がいろいろ見られた。スズメ、ムクドリ、カワラヒワ、ハクセキレイ等。
◎オオタカは京王線鉄橋付近を飛んでいた。

【雑 記】

◎高幡不動のアジサイが盛りの時期なので、サッと見てから、鳥見となった。
◎関戸橋で雨が降ってきたので、交通公園までは行かなかった。

| | コメント (2)

2006年8月10日 (木)

日本初飛来? コシジロウズラシギ

今月5日頃、神奈川県で最初はヒメウズラシギとして確認されたのですが、翌6日、ヒメウズラシギではなく、コシジロウズラシギであることが判明。
この種はどうやら今回が日本で確認された最初のようです。(?)
その点では超一級の珍鳥と言えるでしょう。
用事があったり、天気が悪くて、行けませんでしたが、本日見てきました。
他に似ている種はいませんでしたので、多少距離があっても、容易に確認できました。
探すコツはトウネンのようには赤みがなく、大きさがトウネンより二回り近く大きいです。
今日は見る専門で、カメラ類は一切持っていきませんでしたので、画像はありません。

★追記 11日も居たそうです。
●   12日も居たそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月22日 (土)

06/07/22 多摩川河口

【県 名】 神奈川県
【場 所】 多摩川河口 (川崎市)
【年月日】 2006年07月22日(土)
【時 刻】 10:45-13:00
【天 候】 曇り
【観察者】 摩周
【環 境】 河口
【観察種】 

  1.カワウ      7.ツバメチドリ        13.ツバメ
  2.カルガモ     8.ウミネコ          14.ハクセキレイ
  3.コチドリ     9.ハジロクロハラアジサシ   15.ヒヨドリ
  4.シロチドリ    10.ベニアジサシ        16.オオヨシキリ
  5.メダイチドリ   11.コアジサシ         17.スズメ
  6.キアシシギ    12.キジバト          18.ハシボソガラス

【備 考】

◎知人からここの情報を7月初旬にいただいていたが、機会がなく、ようやく今日行ってきた。
◎クロハラアジサシとハシグロクロハラアジサシもいたことがあったようだが、今日は確認できなかった。もっとも、私はアジサシ類が苦手なので、見つけられなかったのかもしれないが、少なくとも私の周りで見ていた人達も同様であった。
◎ツバメチドリは2羽いるとの話であったが、1羽しか確認できなかった。

【雑 記】

◎私としてはツバメチドリ、ベニアジサシ、ハジロクロハラアジサシは見たことがなかったので、今日一日でリストが3種増えた。
◎アジサシ類とツバメチドリ中心で見ていたので、この程度しか確認できなかった。

●今日は鳥との距離があり、荷物を軽くするためデジスコセットも持っていかなかったので、画像はなしです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧