カテゴリー「 葛西臨海公園」の58件の記事

2012年4月15日 (日)

2012.4.15 葛西臨海公園

【県 名】 東京都
【場 所】 葛西臨海公園 (江戸川区)
【年月日】 2012年04月15日(日)
【時 刻】 10:00-15:00
【天 候】 晴れ 
【観察者】 「中央区バードウオッチングクラブ」の探鳥会に参加して
【環 境】 都市公園・海岸
【観察種】 

  1.カイツブリ      15.キンクロハジロ     29.ツバメ
  2.ハジロカイツブリ   16.スズガモ        30.ハクセキレイ
  3.カンムリカイツブリ  17.ウミアイサ    (2)  31.ヒヨドリ
  4.カワウ        18.ミサゴ      (1)  32.ツグミ
  5.ダイサギ       19.オオバン        33.シジュウカラ
  6.コサギ        20.コチドリ     (1)  34.メジロ
  7.アオサギ       21.イソシギ     (1)  35.アオジ
  8.カルガモ       22.チュウシャクシギ (1)  36.オオジュリン (2)
  9.コガモ        23.ユリカモメ       37.カワラヒワ
 10.オカヨシガモ     24.セグロカモメ      38.スズメ
 11.ヒドリガモ      25.カモメ         39.ムクドリ
 12.シマアジ   (1,1)  26.キジバト        40.オナガ
 13.ハシビロガモ     27.コゲラ         41.ハシブトガラス
 14.ホシハジロ      28.ヒバリ

※ 種類名のあとの数字は個体数、(♂数,♀数)

【備 考】

◎今日の最大の収穫は、シマアジ♂1♀1で淡水池で見られた。今日の午前中入ってきたようだ。♂はきれいな夏羽で見応えがある。♀は比較的♂に近い範囲にずっといた。♀の識別はスコープがないと難しい。淡水池なので遠いというほどではないが、北側の葦原沿いでのみ行動しており、葦の中に入ってしまったり、手前の棒杭が邪魔になったりでかなり見づらかった。
◎カンムリカイツブリは100羽以上、ハジロカイツブリは200羽程度で、遠いが多くが夏羽でなかなかきれいであった。
◎そろそろシギ・チドリの季節であるがまだ少なかった。
◎ツグミを少数みたが、やはり冬鳥の小鳥類は多くが帰ってしまったようだ。
◎シジュウカラやメジロ等の小鳥類は、冬鳥ばかりでなく全般に少なかった。
◎猛禽類はミサゴしか確認できなかった。

| | コメント (2)

2011年11月24日 (木)

2011/11/23 葛西臨海公園

【県 名】 東京都
【場 所】 葛西臨海公園 (江戸川区)
【年月日】 2011年11月23日(水)
【時 刻】 10:00-14:20
【天 候】 快晴
【観察者】 中央区バードウォッチングクラブ探鳥会に参加して計13名
【環 境】 都市公園・海岸
【観察種】 

  1.カイツブリ       15.ハシビロガモ    29.オオセグロカモメ
  2.ハジロカイツブリ    16.ホシハジロ     30.ウミネコ
  3.カンムリカイツブリ   17.キンクロハジロ   31.ズグロカモメ
  4.カワウ         18.スズガモ      32.キジバト
  5.ゴイサギ        19.ミサゴ       33.カワセミ
  6.ダイサギ        20.トビ        34.ハクセキレイ
  7.コサギ         21.ハイタカ      35.ヒヨドリ
  8.アオサギ        22.ハヤブサ      36.モズ
  9.クロツラヘラサギ    23.オオバン      37.ウグイス
 10.カルガモ        24.イソシギ      38.メジロ
 11.コガモ         25.ホウロクシギ    39.スズメ
 12.オカヨシガモ      26.タシギ       40.オナガ
 13.ヒドリガモ       27.ユリカモメ     41.ハシボソガラス
 14.オナガガモ       28.セグロカモメ    42.ハシブトガラス

【備 考】

◎クロツラヘラサギ1は若で、東渚で距離はあったが容易に確認できた。
◎ズグロカモメ1も若で東渚上を時々飛んでいた。
◎スズガモは例年に比べると現時点ではかなり少ないと思う。カモは主な種は見たが、全体に少なく、淡水池もガッカリするくらい少なかった。
◎渚と鳥類園周辺と汽水池北側を観察した。冬鳥・小鳥類が少ない。これだけの人数で見ていても、ツグミ、アオジ、アカハラ等は見なかった。まだまだ冬鳥はとても少ない。シジュウカラ、エナガなども見た人がいなかった。
◎猛禽類では、ハイタカが遠いが何度も見られ、ハヤブサが我々の上をゆっくり飛んでくれ、充分楽しめた。ノスリ、オオタカ、チュウヒは確認できなかった。

【雑 記】

◎贅沢を言うつもりはないが、小鳥類の少なさには驚きガッカリした。今の時期、鳥見に行ってシジュウカラを見ないなんて珍現象。いくら何でも、このまま冬が終わってしまう訳ではないだろうけど。

| | コメント (2)

2011年2月 5日 (土)

2011/02/05 葛西臨海公園

【県 名】 東京都
【場 所】 葛西臨海公園 (江戸川区)
【年月日】 2011年02月05日(土)
【時 刻】 10:20-14:50
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園・海岸
【観察種】 

  1.カイツブリ        17.スズガモ      33.モズ
  2.ハジロカイツブリ     18.ウミアイサ     34.トラツグミ
  3.カンムリカイツブリ    19.ミサゴ       35.シロハラ
  4.カワウ          20.トビ        36.ツグミ
  5.ダイサギ         21.ノスリ       37.ウグイス
  6.コサギ          22.チュウヒ      38.シジュウカラ
  7.アオサギ         23.バン        39.メジロ
  8.マガモ          24.オオバン      40.ホオジロ
  9.カルガモ         25.ハマシギ      41.アオジ
 10.コガモ          26.イソシギ      42.オオジュリン
 11.オカヨシガモ       27.ユリカモメ     43.シメ
 12.ヒドリガモ        28.セグロカモメ    44.スズメ
 13.オナガガモ        29.カモメ       45.ムクドリ
 14.ハシビロガモ       30.キジバト      46.ハシボソガラス
 15.ホシハジロ        31.ハクセキレイ    47.ハシブトガラス
 16.キンクロハジロ      32.ヒヨドリ

【備 考】

◎28日にギンムクドリが出たとの情報をもらい、期待して行ったが、レンジャーに聞いたらこの2~3日出ていないとのことであった。
◎淡水池にホシハジロが目見当で1000羽位いた。これだけ多いのを見たのは何年ぶりだろうか。(この何年間か葛西にはあまり行っていないが)5~6年前の淡水池はいつもホシハジロで溢れていた。
◎西渚で直ぐ前の沖を見ていたら、ホシハジロ2000羽程と思われる一団が飛んできた。淡水池のが混じっていたのかもしれないが、沖合にこれ程の群れを見た記憶は私にはない。
◎シギチ類は、ハマシギ50羽程とイソシギだけで、ずっと見られていたオオハシシギやアオアシシギは見られなかった。
◎東渚は何度か見たが、ほとんどの時間何も見なかった。この経験もおそらく私としては初めて。
◎水鳥類が寂しいので、公園西側にも行ってみた。特に珍しい鳥はいなかったが、お陰で見られた種類数は多かった。
◎トラツグミ1羽を見た。かなり人に慣れていて、5m位でも逃げなかった。
◎ウミアイサは♀タイプ2で旧江戸川にいた。
◎ノスリ2羽が活発に動いていた。

| | コメント (4)

2010年12月 4日 (土)

2010/12/04 葛西臨海公園

【県 名】 東京都
【場 所】 葛西臨海公園 (江戸川区)
【年月日】 2010年12月04日(土)
【時 刻】 10:50-15:20
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園・海岸
【観察種】 

  1.カイツブリ       15.スズガモ     29.オオセグロカモメ
  2.ハジロカイツブリ    16.ウミアイサ    30.ウミネコ
  3.カンムリカイツブリ   17.ミサゴ      31.キジバト
  4.カワウ         18.ノスリ      32.ハクセキレイ
  5.ダイサギ        19.チュウヒ     33.ヒヨドリ
  6.コサギ         20.ハヤブサ     34.ツグミ
  7.アオサギ        21.オオバン     35.ウグイス
  8.カルガモ        22.シロチドリ    36.シジュウカラ
  9.コガモ         23.ハマシギ     37.メジロ
 10.オカヨシガモ      24.オオハシシギ   38.スズメ
 11.ヒドリガモ       25.アオアシシギ   39.ハシボソガラス
 12.オナガガモ       26.イソシギ     40.ハシブトガラス
 13.ホシハジロ       27.ユリカモメ
 14.キンクロハジロ     28.セグロカモメ

【備 考】

◎ウミアイサは♀タイプ2羽で旧江戸川京葉線鉄橋寄り。
◎オオハシシギ2羽はいつもの東渚西堤防北寄り東西渚水路側。
 どうやら2羽で越冬するようだ。
◎シギチドリ類や近場のカモ類はどちらも少なめ。
 淡水池が特に少ない。ハマシギも50羽程度。
◎300羽以上と思われるハジロカイツブリの群れが一斉に潜り、集団で餌取りをしていた。
大集団が5秒もしないうちにゼロ羽になるのは見ていて飽きない。

| | コメント (4)

2010年11月27日 (土)

2010/11/27 葛西臨海公園

【県 名】 東京都
【場 所】 葛西臨海公園 (江戸川区)
【年月日】 2010年11月27日(土)
【時 刻】 10:50-15:30
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園・海岸
【観察種】 

  1.カイツブリ       16.スズガモ      31.セグロカモメ
  2.ハジロカイツブリ    17.ウミアイサ     32.オオセグロカモメ
  3.カンムリカイツブリ   18.ミサゴ       33.ウミネコ
  4.カワウ         19.オオタカ      34.キジバト
  5.ダイサギ        20.ハイタカ      35.カワセミ
  6.コサギ         21.チュウヒ      36.キセキレイ
  7.アオサギ        22.チョウゲンボウ   37.ハクセキレイ
  8.マガモ         23.オオバン      38.ヒヨドリ
  9.カルガモ        24.シロチドリ     39.モズ
 10.コガモ         25.ハマシギ      40.ウグイス
 11.オカヨシガモ      26.オオハシシギ    41.オオジュリン
 12.ヒドリガモ       27.アオアシシギ    42.カワラヒワ
 13.オナガガモ       28.イソシギ      43.スズメ
 14.ホシハジロ       29.ダイシャクシギ   44.ハシボソガラス
 15.キンクロハジロ     30.ユリカモメ     45.ハシブトガラス

【備 考】

◎淡水池にはカモ類が極端に少ない。ザッと見た感じでは50羽以下。
◎キセキレイ1羽を汽水池で見た。遡って記録を確認していないが、葛西では私は始めて見たのではないかと思う。

| | コメント (2)

2010年11月21日 (日)

2010/11/21 葛西臨海公園

【県 名】 東京都
【場 所】 葛西臨海公園 (江戸川区)
【年月日】 2010年11月21日(日)
【時 刻】 10:10-16:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 「中央区バードウォッチングクラブ」の探鳥会に参加して(総勢15名)。      
【環 境】 都市公園・海岸
【観察種】 

  1.カイツブリ       20.ハイタカ       39.ヒヨドリ
  2.ハジロカイツブリ    21.ノスリ        40.モズ
  3.カンムリカイツブリ   22.チュウヒ       41.ジョウビタキ
  4.カワウ         23.バン         42.イソヒヨドリ
  5.ダイサギ        24.オオバン       43.ツグミ
  6.コサギ         25.ミヤコドリ      44.ウグイス
  7.アオサギ        26.シロチドリ      45.エナガ
  8.マガモ         27.ハマシギ       46.シジュウカラ
  9.カルガモ        28.オオハシシギ     47.メジロ
 10.コガモ         29.アオアシシギ     48.アオジ
 11.オカヨシガモ      30.イソシギ       49.オオジュリン
 12.ヒドリガモ       31.ダイシャクシギ    50.カワラヒワ
 13.オナガガモ       32.ユリカモメ      51.スズメ
 14.ハシビロガモ      33.セグロカモメ     52.ムクドリ
 15.ホシハジロ       34.オオセグロカモメ   53.オナガ
 16.キンクロハジロ     35.ウミネコ       54.ハシボソガラス
 17.スズガモ        36.キジバト       55.ハシブトガラス
 18.ミサゴ         37.カワセミ
 19.トビ          38.ハクセキレイ

※探鳥会終了解散後に個人的に見た3種を追加しています。

【備 考】

◎多くの目と識別力のある人がいると観察種数は多くなる。
◎渚と公園東側(ウォッチングセンター寄り)の観察で、公園西側は見なかった。
◎ミヤコドリは2羽で若い個体と思われた。
◎東渚にいろいろな猛禽類がいて楽しめる。ただし、相当距離はあるが。
◎オオハシシギ2羽はいつも通り東渚の西側堤防北寄り西端にいた。
 西渚東側堤防から見ると一番近い。

| | コメント (0)

2010年11月13日 (土)

2010/11/13 葛西臨海公園

【県 名】 東京都
【場 所】 葛西臨海公園 (江戸川区)
【年月日】 2010年11月13日(土)
【時 刻】 10:40-15:40
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園・海岸
【観察種】 

  1.カイツブリ      16.キンクロハジロ    31.ユリカモメ
  2.ハジロカイツブリ   17.スズガモ       32.セグロカモメ
  3.カンムリカイツブリ  18.ミサゴ        33.オオセグロカモメ
  4.カワウ        19.トビ         34.ウミネコ
  5.ダイサギ       20.ノスリ        35.キジバト
  6.コサギ        21.チュウヒ       36.ハクセキレイ
  7.アオサギ       22.チョウゲンボウ    37.ヒヨドリ
  8.マガモ        23.オオバン       38.モズ
  9.カルガモ       24.シロチドリ  (10)  39.イソヒヨドリ
 10.コガモ        25.ハマシギ  (300+)  40.ツグミ
 11.オカヨシガモ     26.ミユビシギ   (8)  41.メジロ
 12.ヒドリガモ      27.オオハシシギ  (2)  42.カワラヒワ
 13.オナガガモ      28.アオアシシギ  (5)  43.スズメ
 14.ハシビロガモ     29.イソシギ    (2)  44.ハシボソガラス
 15.ホシハジロ      30.ダイシャクシギ (1)  45.ハシブトガラス

※ 種類名のあとの数字は個体数

【備 考】

◎前回の6日に見たカンムリカイツブリのアルビノ(白化個体)だが、次の7日知人が行ったが確認できずであった。
どうやら結果一日で抜けてしまったのかもしれない。
しかし、しつこい私は今日も午前と午後2回探してみたが、距離と逆光具合で探しきれなかった。
逆光では殆どが黒く見えてしまうわけで、これでは探せない。
沖合にいるのでは、という期待を込めて、これからも意識して見たいと思う。
◎先週と比較して、急にツグミが来始めたようだ。私としては、今日が初認で、5回くらい見た。
まだ芝生の上などには降りてこず、木の中に身を隠している感じ。
鳴き声と飛んでいるのしか見なかった。
◎今日の一番の収穫はイソヒヨドリ♂1羽。水上バス乗り場西側。
しばらくぶりだったので嬉しくなってしまった。
◎不思議なくらい淡水池にカモ類がいない。
センターのレンジャーに聞いたら、狩りがまだ未熟な若のオオタカが何度も出没し、カモ類を追いかけ回してしまうせいとのことであった。

【雑 記】

◎11月としては5年ぶりとの黄砂の影響で視界が悪かった。
青空の部分が変に曇って見える。

| | コメント (2)

2010年11月 6日 (土)

2010/11/06 葛西臨海公園

【県 名】 東京都
【場 所】 葛西臨海公園 (江戸川区)
【年月日】 2010年11月06日(土)
【時 刻】 10:40-16:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園
【観察種】 

  1.カイツブリ       16.キンクロハジロ   31.オオセグロカモメ
  2.ハジロカイツブリ    17.スズガモ      32.ウミネコ
  3.ミミカイツブリ     18.ミサゴ       33.キジバト
  4.カンムリカイツブリ   19.オオタカ      34.カワセミ
  5.カワウ         20.ノスリ       35.ハクセキレイ
  6.ダイサギ        21.ハヤブサ      36.セグロセキレイ
  7.コサギ         22.オオバン      37.ヒヨドリ
  8.アオサギ        23.シロチドリ     38.モズ
  9.マガモ         24.ハマシギ      39.ウグイス
 10.カルガモ        25.オオハシシギ    40.カワラヒワ
 11.コガモ         26.アオアシシギ    41.スズメ
 12.オカヨシガモ      27.イソシギ      42.ムクドリ
 13.ヒドリガモ       28.ダイシャクシギ   43.ハシボソガラス
 14.オナガガモ       29.ユリカモメ     44.ハシブトガラス
 15.ホシハジロ       30.セグロカモメ

【備 考】

◎今日の注目はカンムリカイツブリのアルビノ(白化個体)1羽で完全な真っ白であった。
私より識別力がある人にも見て貰っての判断で、カンムリカイツブリで間違いないと思う。
西渚におり、比較的近い距離で見られた。渚橋の先端か西渚東端堤防から見た。
真っ白で分かりづらいが冠羽がある。かなり距離があっても、真っ白なので双眼鏡でも「あれ!何だろう?」と感じる。
◎ミミカイツブリ1羽が見られた。これも西渚で、結構近くまで来てくれた。
◎今日もオオハシシギ2羽がいた。越冬するのであろうか。
◎淡水池には何故かカモ類は非常に少なかった。

| | コメント (2)

2010年10月29日 (金)

2010/10/29 葛西臨海公園

【県 名】 東京都
【場 所】 葛西臨海公園 (江戸川区)
【年月日】 2010年10月29日(金)
【時 刻】 10:50-15:00
【天 候】 曇り
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園・海岸
【観察種】 

  1.カイツブリ      14.ホシハジロ      27.ユリカモメ
  2.ハジロカイツブリ   15.キンクロハジロ    28.セグロカモメ
  3.カンムリカイツブリ  16.スズガモ       29.オオセグロカモメ
  4.カワウ        17.ミサゴ        30.ウミネコ
  5.ダイサギ       18.チョウゲンボウ    31.キジバト
  6.コサギ        19.オオバン       32.ハクセキレイ
  7.アオサギ       20.シロチドリ  (20)  33.ヒヨドリ
  8.マガモ        21.ハマシギ   (200)  34.モズ
  9.カルガモ       22.オオハシシギ  (2)  35.スズメ
 10.コガモ        23.アオアシシギ (12)  36.ムクドリ
 11.オカヨシガモ     24.イソシギ    (3)  37.オナガ
 12.ヒドリガモ      25.ダイシャクシギ (1)  38.ハシボソガラス
 13.オナガガモ      26.セイタカシギ  (5)  39.ハシブトガラス

※ 種類名のあとの数字は個体数(概数)

【備 考】

◎カンムリカイツブリが来たが、数は少なく、多くても50羽以下ではないかと思う。
◎ハジロカイツブリは50羽以上ではないかと思う。
◎前回の23日は淡水池にホシハジロはいなかったが、今日は20羽近くいた。
◎アオアシシギ12とオオハシシギ2は前回23日と同様の場所、東渚西北堤防にいた。西渚東堤防から見ると近い。
セイタカシギは旧江戸川ディズニーランド寄り葦原にいた。
それ以外は東渚砂浜にいた。距離があり識別が難しく、もう少し種類はいたのかもしれない。
汽水池にはまったくいなかった。
◎ここでは、ミサゴが沖合の棒杭に止まっていることが多いが、今日は渚をベタベタと歩いている姿をみた。何とも格好が悪い。

| | コメント (6)

2010年10月23日 (土)

2010/10/23 葛西臨海公園

【県 名】 東京都
【場 所】 葛西臨海公園 (江戸川区)
【年月日】 2010年10月23日(土)
【時 刻】 11:00-16:40
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園・海岸
【観察種】 

  1.カイツブリ      15.ミサゴ       29.セグロカモメ
  2.ハジロカイツブリ   16.ハイタカ      30.オオセグロカモメ
  3.オオミズナギドリ   17.チュウヒ      31.ウミネコ
  4.カワウ        18.ハヤブサ      32.キジバト
  5.ダイサギ       19.チョウゲンボウ   33.ハクセキレイ
  6.コサギ        20.オオバン      34.ヒヨドリ
  7.アオサギ       21.ハマシギ      35.モズ
  8.カルガモ       22.オオハシシギ    36.スズメ
  9.コガモ        23.アオアシシギ    37.ムクドリ
 10.ヒドリガモ      24.キアシシギ     38.オナガ
 11.オナガガモ      25.イソシギ      39.ハシボソガラス
 12.ハシビロガモ     26.ダイシャクシギ   40.ハシブトガラス
 13.キンクロハジロ    27.ホウロクシギ
 14.スズガモ       28.ユリカモメ

【備 考】

◎今日、私が見ていないカモもあるが、冬のカモ類は種類としてはほぼ揃ったようだ。
◎東渚や汽水池でシギチ類を見たが、東渚堤防の近い所でアオアシシギ8、オオハシシギ2が固まっていた。
また、東渚堤防先端にホウロクシギ1、ダイシャクシギ2がいた。
◎猛禽類の種類が多く楽しめた。

【雑 記】

◎今日は幸運なことに、西渚先端やセンター付近でも鳥に詳しい知人達に会えたので大いに助かり、見られた鳥数も多かった。
何キロも先だが、オオミズナギドリが見られた。これなど、私では識別できないし、と言うよりも見ていない。
◎今日はスコープを持っていったが、逆に双眼鏡を忘れてしまい、鳥を探すのに何とも不便であった。
また、西渚の先端にザックを忘れてしまい、それをしばらく経ってから気づき、慌てて戻る情けなさで、どうも何かが始まってしまったようだ(^^)(T_T)。
●全く関係ない話だが、羽田空港に離着陸する飛行機の動きを見ていると、以前と違い、21日から羽田の滑走路が増え、運行数が増えたことがよく分かった。
今までは間隔を開けて離陸していたのが、ほぼ同時刻に離陸したりで面白かった。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧