カテゴリー「 その他近郊」の94件の記事

2013年1月30日 (水)

2013.1.30 狭山湖

【県 名】 埼玉県
【市町村】 所沢市
【場 所】 狭山湖(山口貯水池)
【年月日】 2013年1月30日(水)
【時 刻】 13:00~15:30
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 貯水池
【観察種】

 1. カイツブリ      (4) 10. ホオジロガモ (1) 19. ツグミ     (4)
 2. ハジロカイツブリ  (25) 11. オオタカ   (1) 20. シジュウカラ  (1)
 3. カンムリカイツブリ (160) 12. ノスリ    (2) 21. シメ      (2)
 4. カワウ       (25) 13. キジバト   (2) 22. スズメ     (20)
 5. アオサギ       (1) 14. コゲラ    (1) 23. ムクドリ    (2)
 6. マガモ       (210) 15. ハクセキレイ (4) 24. オナガ     (2)
 7. カルガモ       (3) 16. タヒバリ   (1) 25. ハシブトガラス (60)
 8. コガモ       (160) 17. ヒヨドリ   (2)
 9. キンクロハジロ    (1) 18. ジョウビタキ (1)

【備 考】

◎去年あたりと比較すると、マガモとカンムリカイツブリは少なかった。
◎トモエガモを期待したが見られなかった。
◎地元の人の話では、ホオジロガモ♂幼鳥がいるとの話であったが、確認できたのは♀1のみであった。奥にもカモ類が何羽がいたが、確認できなかった。
◎最初、堤防の南端から見ていたが、オオタカがカラスを食べているのを発見したので、近い北端に急いで行ったら、食べていたのはノスリに替わっていた。結局、食べた順番は、オオタカ→ノスリ→別のノスリ→オオタカの順で、最後はハシブトガラスの共食いであった。NHKの「ダーウィンが来た!」でも紹介された、オオタカが仕留めた餌の横取り合戦が見られて満足。
◎今日は暖かいとの天気予報で出かけたのだが、いつも以上の強風でスコープは揺れるし、涙がポロポロで困った。カンムリカイツブリとハジロカイツブリは一番奥に一緒にいたので、カウントはかなり大まかな概数です。
◎観察は堤防の南北両端からのみ。

| | コメント (115)

2012年12月20日 (木)

2012.12.20 石神井公園

【県 名】 東京都
【場 所】 都立石神井公園(練馬区)
【年月日】 2012年年12月20日(木)
【時 刻】 12:00‐14:30
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園
【観察種】
 1. カイツブリ      10. バン         19. ウグイス
 2. カワウ        11. オオバン       20. シジュウカラ
 3. ゴイサギ       12. キジバト       21. メジロ
 4. マガモ        13. カワセミ       22. シメ
 5. カルガモ       14. コゲラ        23. スズメ
 6. コガモ        15. ヒヨドリ       24. オナガ
 7. オナガガモ      16. モズ         25. ハシブトガラス
 8. ハシビロガモ     17. シロハラ
 9. キンクロハジロ    18. ツグミ

※番外 ワカケホンセイインコ(インド等に分布)

【備 考】

◎このところ植物がメインだったので、しばらくぶりの鳥見。
◎もう少し冬鳥を期待したが、限られた物だけで、目新しい鳥は見られなかった。
◎こことしては、カモ類は一通り揃っているようだ。
◎何度か決まった地点からゴイサギが何羽見られるか数えてみたが、双眼鏡だけでも多い時で15羽確認できた。見えない所にも当然いるだろうから、三宝寺池中ノ島(浮島)だけで倍の30羽位(?)はいるのだろうか。

| | コメント (2)

2012年1月25日 (水)

2012/01/25 昭和記念公園

【県 名】 東京都
【場 所】 国営昭和記念公園 (立川市・昭島市)
【年月日】 2012年01月25日(水)
【時 刻】 11:40-15:30
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園
【観察種】 

  1.カイツブリ   (2)  10.キジバト    (6)  19.メジロ    (2)
  2.カルガモ    (40)  11.コゲラ     (2)  20.カワラヒワ  (3)
  3.コガモ     (5)  12.ハクセキレイ  (2)  21.ベニマシコ (1,0)
  4.ヒドリガモ   (9)  13.ヒヨドリ   (20)  22.スズメ    (15)
  5.オナガガモ   (2)  14.シロハラ    (2)  23.ムクドリ   (2)
  6.キンクロハジロ (5)  15.ツグミ     (3)  24.ハシボソガラス
  7.オオタカ    (1)  16.ウグイス    (1)  25.ハシブトガラス
  8.ノスリ     (1)  17.エナガ    (15)
  9.バン      (1)  18.シジュウカラ (10)

※ 種類名のあとの数字は個体数(概数)、(♂数,♀数)

【備 考】

◎冬鳥が本当に少ない。顔見知りの人と会うと、出る話はこればかり。
◎特に、ツグミが少ない。まだ、近い距離で撮影したことがない。
◎ここの名物?であるトラツグミは来ていないとの話を何度か聞いている。
◎ノスリは上空高くを帆翔、オオタカは目の前を横切っていった。
◎全く低調で、ベニマシコ♂1だけが唯一の救い。

【雑 記】

◎一昨日に木々に積もった雪が解け、下に落ちてくる。それが、気をつけないと頭の上に。そのためか、騒々しく、鳥がそれを嫌って出てこない可能性があるかも(?)。

| | コメント (0)

2012年1月14日 (土)

2012/01/14 石神井公園

【県 名】 東京都
【場 所】 都立石神井公園 (練馬区)
【年月日】 2012年01月14日(土)
【時 刻】 13:00-14:50
【天 候】 晴れ
【観察者】 「石神井公園野鳥と自然の会」オフ会に参加して(計17名)
【環 境】 都市公園
【観察種】 

  1.カイツブリ     11.ハシビロガモ     21.ウグイス
  2.カワウ       12.キンクロハジロ    22.エナガ
  3.ゴイサギ      13.バン         23.シジュウカラ
  4.コサギ       14.キジバト       24.メジロ
  5.アオサギ      15.カワセミ       25.アオジ
  6.マガモ       16.コゲラ        26.シメ
  7.カルガモ      17.ヒヨドリ       27.オナガ
  8.コガモ       18.モズ         28.ハシブトガラス
  9.オカヨシガモ    19.シロハラ
 10.オナガガモ     20.ツグミ
 番外 ワカケホンセイインコ

 ★コース 三宝寺池を中心として一週

【備 考】

◎ここでは、オカヨシガモ♂1は珍しい。
◎珍しい種は見られなかったが主な冬鳥は見られた。
◎ゴイサギが6羽以上おり、幼鳥から成鳥までの年々の変化が分かり面白かった。

| | コメント (0)

2012年1月11日 (水)

2012/01/11 狭山湖

【県 名】 埼玉県
【場 所】 狭山湖(山口貯水池) (所沢市)
【年月日】 2012年01月11日(水)
【時 刻】 11:30-14:30
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 湖沼
【観察種】 

  1.カイツブリ     (2)  9.コガモ   (190)  17.ハクセキレイ(4)
  2.ハジロカイツブリ  (35)  10.ホシハジロ  (1)  18.タヒバリ  (1)
  3.カンムリカイツブリ(350)  11.キンクロハジロ(5)  19.ヒヨドリ  (7)
  4.カワウ       (12)  12.ホオジロガモ(1,1)  20.シジュウカラ(2)
  5.ダイサギ      (1)  13.ミサゴ    (1)  21.メジロ   (2)
  6.アオサギ      (5)  14.トビ     (1)  22.スズメ   (15)
  7.マガモ      (270)  15.チョウゲンボウ(1)  23.ハシブトガラス
  8.カルガモ      (25)  16.キジバト   (1)

※ 種類名のあとの数字は個体数、(♂数,♀数)概数です。

【備 考】

◎マガモの数は昨シーズンの3分の1程度。コガモは同程度。それ以外の種類は少ない。前シーズン多かったトモエガモは全くいなかった。
◎ホオジロガモ♂1♀1は別行動。♂は近くで見られた。

【雑 記】

◎全体に総数、種類とも少なく、寂しい状況であった。
◎観察は堤防の上からのみ。普通の場所では風はあっても弱いのだが、堤防の上ではやはり強風。涙がボロボロ。

| | コメント (2)

2012年1月 5日 (木)

2012/01/05 昭和記念公園

【県 名】 東京都
【場 所】 国営昭和記念公園 (立川市・昭島市)
【年月日】 2012年01月05日(木)
【時 刻】 11:20-15:30
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園
【観察種】 

  1.カイツブリ   (2)  9.ノスリ     (1)  17.シロハラ   (4)
  2.アオサギ    (1)  10.バン      (2)  18.ツグミ    (5)
  3.マガモ     (3)  11.キジバト    (6)  19.エナガ    (6)
  4.カルガモ    (25)  12.コゲラ     (2)  20.シジュウカラ (15)
  5.コガモ     (4)  13.ハクセキレイ  (1)  21.メジロ    (5)
  6.ヒドリガモ   (25)  14.ヒヨドリ   (30)  22.スズメ    (10)
  7.キンクロハジロ (10)  15.モズ      (1)  23.ハシボソガラス
  8.トビ      (1)  16.ジョウビタキ (0,1)  24.ハシブトガラス

※ 種類名のあとの数字は個体数、(♂数,♀数)(概数)

【備 考】

◎やはり冬鳥は少ないですね。冬鳥ばかりでなく、全般に小鳥類が少ないように思います。これから増えるのでしょうか。それとも、このまま。
◎ただ、この「水鳥の池」でこんなにカモ類を見たのはおそらく初めて。ここでは、精々カルガモ+数羽が普通ですから。一瞬目を疑いました。双眼鏡を忘れてしまったので数は概数です。
◎シロハラやツグミを何度か見たが、写真が撮れる状況にはならない。まだ、警戒心が強いようで、近づくと直ぐに逃げる。

【雑 記】

◎ここのポイントといわれている所で、直前にいた人がアカハラとビンズイを見たとのことでした。そのあと、そこに30分ほど2回いたが何も出てこなかった。昨シーズンだと確実にシロハラは撮れたのですが。
◎毎日にようにここに来ている人の話では、とにかく少なく、また、トラツグミも見ていないとのことだった。

| | コメント (0)

2012年1月 4日 (水)

2012/01/04 光が丘公園

【県 名】 東京都
【場 所】 光が丘公園一帯 (練馬区)
       (都立光が丘公園及び隣接する2~3の区立公園)
【年月日】 2012年01月04日(水)
【時 刻】 11:00-14:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園
【観察種】 

  1.マガモ     (1)  8.モズ      (1)  15.メジロ    (6)
  2.カルガモ   (15)  9.トラツグミ   (1)  16.アオジ    (1)
  3.オナガガモ  (80)  10.シロハラ    (5)  17.カワラヒワ  (6)
  4.キジバト    (3)  11.ツグミ     (4)  18.シメ     (1)
  5.カワセミ    (1)  12.ウグイス    (1)  19.スズメ    (3)
  6.ハクセキレイ  (2)  13.エナガ     (1)  20.ハシボソガラス
  7.ヒヨドリ   (15)  14.シジュウカラ  (15)  21.ハシブトガラス

※ 種類名のあとの数字は個体数

【備 考】

◎トラツグミはほんの1~2秒で、カメラを構える間もなく逃げられてしまった。その後、30分ほど待ったが出てこなかった。
◎カワセミは♂でこのところ連日見られている。

【雑 記】

◎冬鳥も一通り来たようだ。でも、まだ少ないように感じる。

★本年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2011年3月 9日 (水)

2011/03/09 昭和記念公園

【県 名】 東京都
【場 所】 国営昭和記念公園 (立川市・昭島市)
【年月日】 2011年03月09日(水)
【時 刻】 11:00-15:50
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園
【観察種】 

  1.カイツブリ  (2)  9.コゲラ      (1)  17.ツグミ     (10)
  2.ダイサギ   (1)  10.ハクセキレイ   (3)  18.シジュウカラ  (10)
  3.アオサギ   (1)  11.セグロセキレイ  (1)  19.メジロ     (2)
  4.マガモ    (2)  12.ヒヨドリ     (7)  20.アオジ     (2)
  5.カルガモ   (38)  13.モズ       (1)  21.シメ      (1)
  6.ヒドリガモ  (32)  14.ジョウビタキ  (1,1)  22.スズメ     (10)
  7.バン     (2)  15.アカハラ     (1)  23.ハシボソガラス
  8.キジバト   (15)  16.シロハラ     (5)  24.ハシブトガラス

※ 種類名のあとの数字は個体数、(♂数,♀数)

【備 考】

◎ここではカルガモ以外のカモはあまりいないし、いても2~3羽。しかし、今日はヒドリガモが32羽もいた。
ここには何度も来ているが、カルガモ以外でこんなにいたのは驚異的な記録。帰る途中にでも寄ったのであろうか。
◎今日は、植物撮影も兼ねての観察だったせいがあるかもしれないが、一通り冬鳥はいたものの、シロハラ、シメ、ツグミあたりは減った印象。帰り始めたのだろうか。

| | コメント (4)

2011年2月25日 (金)

2011/02/25 狭山湖

【県 名】 埼玉県
【場 所】 狭山湖(山口貯水池) (所沢市)
【年月日】 2011年02月25日(金)
【時 刻】 10:40-14:00
【天 候】 晴れ 
【観察者】 摩周
【環 境】 湖沼
【観察種】 

  1.カイツブリ      (1)  7.マガモ   (155)  13.ヒヨドリ
  2.ハジロカイツブリ   (9)  8.コガモ   (215)  14.ツグミ
  3.カンムリカイツブリ (270)  9.トモエガモ (2,1)  15.スズメ
  4.カワウ       (53)  10.ホシハジロ (12)  16.ハシブトガラス
  5.ダイサギ       (1)  11.キジバト
  6.アオサギ       (2)  12.ハクセキレイ

※ 種類名のあとの数字は個体数、(♂数,♀数)

【備 考】

◎ちょうど1ヶ月ぶりの狭山湖であった。
まだまだ、カモ類等がたくさんいると思って行ったのだが、こんなに少なくなっているとは思っていなかった。
特に、マガモの減り具合には驚いた。
この時期になるといつもこんなに少なくなっていたのだろうか。
それとも、今シーズンが多すぎたのだろうか。
◎以前と数的に変わらないのは、カンムリカイツブリ、コガモであった。
◎トモエガモも3羽でかなり寂しかった。例年なら3羽でも幸運と言うべきであろうが。
◎今日もホオジロガモは見なかった。ここの名物なだけに、この面では今シーズンは寂しかった。
◎カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリは半分くらいが夏羽へ換羽中。
中には、完全な夏羽と思われる個体もいた。
◎以前に比べるとかなり水位が下がり、これだと“オオタカが仕留めた獲物の横取りバトル”が見られるのではと思った。
◎猛禽類は全く見なかった。というより探さなかった。
◎湖面だけを観察し、回りの林は見なかった。
※今日は春一番とのことで、風は強かったが、生暖かい風で観察にも楽だった。いつもこうだと良いのだが。

| | コメント (4)

2011年2月17日 (木)

2011/02/17 昭和記念公園

【県 名】 東京都
【場 所】 国営昭和記念公園 (立川市・昭島市)
【年月日】 2010年02月17日(水)
【時 刻】 10:50-15:00
【天 候】 曇り
【観察者】 摩周
【環 境】 都市公園
【観察種】 

  1.カイツブリ   (3)  10.ハクセキレイ   (4)  19.カシラダカ  (2)
  2.コサギ     (1)  11.セグロセキレイ  (2)  20.アオジ    (1)
  3.カルガモ   (50)  12.ヒヨドリ    (15)  21.カワラヒワ  (2)
  4.ヒドリガモ   (2)  13.ルリビタキ   (1,0)  22.イカル    (10)
  5.ハシビロガモ  (1)  14.ジョウビタキ  (1,2)  23.シメ     (40)
  6.オオタカ    (2)  15.シロハラ     (8)  24.スズメ    (15)
  7.バン      (1)  16.ツグミ     (25)  25.ハシボソガラス
  8.キジバト   (10)  17.エナガ      (1)  26.ハシブトガラス
  9.コゲラ     (1)  18.シジュウカラ  (15)

※ 種類名のあとの数字は個体数、(♂数,♀数)(概数)

【備 考】

◎シメとイカルが半々で計20羽ほどの群れとシメだけで30羽近い群れを見た。
昨日も別の公園を通ったら、シメだけで20羽程の群れを見た。
今まで、シメがそれほど多いとは思っていなかったが、急に集まったのだろうか。帰る準備での集合?
◎オオタカは幼鳥1と成鳥1。
ベンチに座っていいたら、オオタカの成鳥が目の前の木々の間を速いスピードで低く潜り抜けていったのには驚いた。
◎広い芝生地の「みんなの原っぱ」にツグミが10羽近く降りていた。
◎ルリビタキの青い♂を撮りたかったが、おそらく♂であろうと思われる若であった。残念。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧