カテゴリー「その他」の68件の記事

2011年3月24日 (木)

地震で壁が剥がれ落ちた皇居大手門

Ootemon11032411日の地震は気象庁のお膝元の大手町で震度「5強」。
昨日、しばらくぶりに皇居の東御苑に行ってきました。
いつも、大手門から入るのですが、なんと門の壁が剥がれ落ちてました。
そこにおられた係の方にお聞きしたら、この門は勿論江戸時代に作られたものなのですが、いろいろ焼けたり壊れたりで、昭和に復元されたそうです。その方が仰るには正確には分からないが、皇居の中には250年程経っている壁があるそうですが、そちらは全く異常がなかったそうです。「昭和の復元」は安普請だったようですね(^^)。
広角レンズがありませでしたので、こんな画像で失礼。以前の全景はこちらの左の画像です
(立ち話でお聞きしたものなので、正確でない部分があるかも。)

| | コメント (0)

2011年2月 4日 (金)

ご案内(再度)

植物関係は、2011年1月1日より新規の別ブログにアップしております。

新規ブログは

    『植物、見て歩記』            

   http://yamasemi.cocolog-nifty.com/blog2/

            よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2011年1月15日 (土)

あの時の映画がようやく完成。

1年前に、このブログに、昭和記念公園で著明な俳優の映画撮影があり、それに遭遇した私が不愉快な思いをしたことを書きました。
なんとその映画がようやく完成上映されるようです。
ずいぶん撮影には長い期間が掛かるのですね。
記事の左下にその時の画像を極小(^^)で載せていますのでクリックしてください。
なお、You Tubeの画像の最後のシーンが私の見たものです。
中央の木が、昭和記念公園「みんなの原っぱ」にあり、この公園のシンボルのケヤキです。

| | コメント (0)

2011年1月11日 (火)

お断り

昨年の末辺りから、このブログの目的と全く関係のないコメント(多くがアダルト系)がやたらと多くなってきました。
発見次第、直ぐ削除していました。
今まで、コメントには一切制限をつけることなく、すべて受け付けておりました。

しかし、迷惑コメントは許し難く、第一弾として2つの点を変更しました。
1 “名前とメールアドレス入力を必須とする”ことにしました。
  アドレスは“ウェブ上には掲載しません”ので、皆様にご迷惑をおかけすることはないでしょう。
 
2 “コメント内のアドレス(URL)を自動的にリンク”にしていましたが、これを解除しました。
   URLの記述を禁止しているのではなく、リンクをしないだけですので、必要な場合は遠慮なくお書きください。
  コピー&ペーストで対応すれば良いのですから。

上記2点を実施いたしますが、かなり緩やかな規制ですので、果たしてどの程度の効果があるのかは正直疑問です。
しかし、差し当たり、この対応をいたします。
“コメント公開の承認制”や“スパム防止認証画像の表示”までは、今回は、踏み込みません。
若干ご不自由をおかけするかもしれませんがお許しください。

※なお、トラックバックは、3年程前から受け付けておりませんので、このまま継続します。

| | コメント (0)

2011年1月 4日 (火)

連凧

Rendako1101昨日、昭和記念公園に行ってきました。
ここには、大きな広場があるので、必ずと言って良いほど、普段でも凧揚げが行われています。
おそらく地元の人たちが、会を作って楽しんでいるのでしょう。
しかし、昨日は、正月のせいもあり、今まで見たことがなかった連凧が行われていました。
凧は縦が40センチほどでしょうか。
先頭の200枚は柄のない色物のビニール製、手前の100枚は揚げている方の奥様が手書した和紙製で、なんと計で300枚。
それが、1.5~2m間隔で300枚ですから、凧の糸の長さは約500mとなるそうです。
これがすべて最後まで揚げられたのですから、皆の注目を一心に集めていました。
全長が500mともなると、いくら広い場所といえども、当然はみ出してしまいますので、かなり気を遣っておられました。
私が見ていた短時間の間にも、風が弱くなったので仕舞いはじめ、また、風が出てきたので送り出すというように細かく調整していました。
完全に、仕舞い込むまで20分程度は掛かっていました。
Rendako11012


| | コメント (0)

2011年1月 1日 (土)

ご案内

明けましておめでとうございます。
『「摩周」の野鳥日記』をいつもご覧いただきありがとうございます。
このブログは名前の通り野鳥をメインとしてきましたが、時々は植物や他のことに関しても記事を書いておりました。
しかし、昨年春頃から、植物の観察を今まで以上に見始め、その画像をかなりの数アップしました。
私が好きなシギ・チドリ類のシーズンや冬を除くと、このブログも名前に反して、植物がメインとなってしまいました。
勿論、鳥見を止めてしまった訳ではありませんし、そのつもりも全くありません。
今回、別のブログを新規に立ち上げ、これから植物関係はすべて新規ブログに書き込むことにしました。
(しかし、従来の記事を移動させることはいたしません。)
野鳥等はこのままこのブログで継続いたします。
よって、以降の私のブログは下記の通りとなりますので、これからもよろしくお願いいたします。

「植物」は
http://yamasemi.cocolog-nifty.com/blog2/ 『植物、見て歩記』

「野鳥とその他」は
http://yamasemi.cocolog-nifty.com/blog/  『「摩周」の野鳥日記』
  このブログは2004年6月から現在まで更新中。

 「野鳥」は上記ブログ以外に
   http://fagus.blog.shinobi.jp/(画像はありません。)    
    こちらは2004年5月以前の記録です。

| | コメント (4)

2010年10月 7日 (木)

Oyagamekogame1010


特に書くことはありません(^^)。

| | コメント (0)

2010年9月14日 (火)

Googleの検索サイト

Osomatukun1009_2脱線です。
Googleの検索サイトのロゴはその時期に相応しいものに代わることがかなりあります。
結構な頻度でありますね。
今日は、なんとこれでした。

| | コメント (0)

2010年9月 5日 (日)

知人の写真展

昨日は知人の写真展に行ってきました。
この方とは、鳥を通じての10年以上のお付き合いになります。
昨年、この方が古都鎌倉の景色の写真展を開催し、風景まで撮っていたのにはビックリ。
今回は、八王子市立長池公園一帯の身近な自然を見事に撮り、紹介しています。
風景、植物、蝶などの昆虫、野鳥など幅広く、写真が50点ほどあります。
私も野鳥観察と撮影、この頃多少植物を撮っているとはいえ、この方のようにオールラウンドに撮影できる人が大変羨ましいのです。
また、実に丁寧に撮影している様子が手に取るように分かるのです。
それに比べると、私の撮影などは何とも雑で、ただ、シャッターを押しているだけのように感じてしまいます。
お近くの方に是非、行くことをお薦めします。
今月、27日までやっています。

詳細
『鈴木秀夫写真展~身近な自然を楽しむ(長池公園とその周辺)』
・場所 長池公園自然館(八王子市別所)
この方のサイト

| | コメント (4)

2010年8月18日 (水)

“練馬”のアメダス

Amedasu100818毎日、暑い日が続きますね。
東京で暑いというと、どうやら練馬に代表されてしまっている感じですね。
たしかに、練馬は海からちょっと中に入り、ヒートアイランド現象の影響をもろに受けているようです。
昨日の練馬の気温は、三重県の桑名市とともに、見事に堂々の全国1位なのです。
練馬在住の私としては、練馬の気温というが、それは具体的にどこで測っているのか知りたくなりました。
練馬を代表して練馬区役所辺りで測っているのかと思い、気象庁のサイトで調べると、どうも違うのです。
気象庁では町名のみしか書いてありません。
検索してみました。なんと練馬区豊玉上の武蔵大学構内にアメダスがあるのです。
今日、出かけた帰りに寄って撮影してきました。
ここでは、降水量、気温、風向、風速、日照時間を測定しています。
右の電信柱のような物の上で風向と風速を測定しています。
なお、左の百葉箱は大学側の施設で、アメダスとは関係ありません。
アメダスは、東京では島を除けば計10ヶ所あります。
以前から、私は1ヶ所だけその場所を知っている所があります。
それは、通称“江戸川臨海”と呼ばれており、場所は葛西臨海公園ウォッチングセンター海寄り西側にあります。
あぁー、あれがアメダスか、と思い当たる方も多いのでは。
鳥見で葛西に行かれた時は、しげしげとアメダスを見てください。

暑くて、家で暇な時は(^^)、こんな気象庁サイトを見るのも面白いです。
日本全国の現在の気温等がすぐに分かります。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧