カテゴリー「 鳥の画像13年」の12件の記事

2013年6月26日 (水)

ツミ

Tumi1306242

いつもながらのご無沙汰です。
一昨日、いつもの区立公園散歩コースを歩いていたら、ツミを見ました。
♂が持ってきた餌を♀に渡し、それをちぎって、巣立って間もないヒナに与えているところです。ヒナは2羽いるようです。
カメラが300ミリでしたので、この程度でお許しを。

| | コメント (679)

2013年1月23日 (水)

アオジ

Aoji130123

アオジはある面警戒心が強いようにも思えるのですが、以前、川原の獣道のような所で、私が歩くと、その分だけ先に逃げて行くのを繰り返し、なかなか藪の中には入らないことを何度か経験しました。
もしかしたら、案外人に慣れているのかもしれませんね。

| | コメント (5)

2013年1月22日 (火)

スズメ

Suzume130122

一番身近にいる鳥ですが、あまり撮る機会がありません。
この時、近くにいて、あまり警戒していないようでしたのでパチリ。
地味ですが、なかなか魅力のある鳥です。

| | コメント (6)

2013年1月17日 (木)

アオサギ

Aosagi130117

アオサギの顔は他のサギ類と違い、かなり怖いですね。
左にいるのはゴイサギです。

| | コメント (9)

2013年1月16日 (水)

コガモ

Kogamo130116

コガモは最も見る機会の多いカモ類でしょう。これも、小さな池で10羽程が若干のカルガモと一緒にいました。
暗い池なのですが、ここだけに日がさしていました。

| | コメント (2)

2013年1月15日 (火)

モズ

Mozu130115

よく見かける、愛嬌のある鳥ですが、様々な所で見かけます。
でも、嘴を見ると分かるのですが、かなり怖い鳥です。嘴はオオタカなどと同じです。

| | コメント (2)

2013年1月14日 (月)

キンクロハジロ

Kinkurohajiro130114

近くで見ると、特に上から見ると大変かわいいカモですが、正面から見るとかなり怖い。
海ガモですが、池や沼などの淡水池でもよく見かけます。

| | コメント (1)

2013年1月13日 (日)

アカハラ

Akahara130113

この一帯には、4~5年でしょうか連続アカハラが来ています。アカハラは常に1羽ですが、他には複数のシロハラ、ジョウビタキ、ルリビタキ、シメ、モズなどの冬鳥が常にいます。アカハラは同一個体でしょうか(?)。今年は、まだ、来ていないようですが、トラツグミも結構来ます。
この時、複数のシロハラが我々の前、5メーターくらいまで平気で来るのですが、アカハラは警戒心が強いのでしょうか。最低でも、10メーター程度までしか来ません。落ち葉が積もった薄暗い所が好きなのようです。

| | コメント (0)

2013年1月 6日 (日)

ヒガラ

Higara130106

シジュウカラ、メジロ、コゲラなどが混群を作っていました。
シジュウカラを撮っていたら、途中で、あれれ?
シジュウカラではなく、ヒガラでした。
この冬は、どこでもヒガラが多いようです。

ちょっとピントのおかしな写真で失礼。

| | コメント (0)

2013年1月 5日 (土)

カワウ

Kawau130105

なんの写真だか分かりますか? カワウがコイを飲み込もうとしているのです。
私が気付いた時には、獲物をくわえて、必死に挑戦していました。今まで、何度もサギ類やカワウが大きな獲物を飲み込もうとしているのを見たことがあります。とても飲み込めないだろうと思うものを強引に飲み込んでしまい、呆れたことが何度もあります。でも、今回の獲物はあまりにも大きすぎるので無理だろうと思って見ていました。暴れるコイを落とさないようにして、器用にくわえ直して、頭から何度も飲み込もうとするのです。挑戦すること2~3分。横にいたもう1羽のカワウが横取りしようとちょっかいを出した時、一瞬気が散ったのでしょうか、その時、コイに逃げられてしまいました。もう少し見ていたかったのですが、ちょっかいを出されなくても、まぁ、たぶん飲み込めなかったと思いました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧